top of page
  • 執筆者の写真坂の上社労士事務所

令和2年度保険料額表(令和2年9月分から)が公表されています/《解説》厚生年金保険の上限改定に係る特例的な取扱い

厚生年金保険の上限等級(635,000円以上)が追加されたことに伴い、協会けんぽ、日本年金機構において、令和2年度保険料額表(令和2年9月分から)が公表されています(健康保険組合も各組合で公表しています)。給与計算時にはご注意くださいませ。


協会けんぽはこちら


日本年金機構はこちら


☛《解説》厚生年金保険の上限改定に係る特例的な取扱い

この改定により、令和2年9月に適用される標準報酬月額と実際に被保険者が受けている報酬との間に大きな乖離が生じるケースにおいては、会社の届出により、標準報酬月額の特例的な改定を行うことができる場合があります(任意になります。強制ではありません)。

【ケース1.(1)】従前の標準報酬月額62万円

・5月に固定的賃金変動あり(昇給)

・5月、6月、7月の平均で63.5万円以上となるが、8月は上限改定の対象ではないので、8月は標準報酬月額62万円のまま

⇒本来、9月以降の標準報酬月額は62万円のままであるが、標準報酬月額65万円に改定することも可能(任意)


【ケース1.(2)】従前の標準報酬月額62万円

・4月、5月、6月の平均で63.5万円以上となった為、9月の定時決定に標準報酬月額65万円に改定予定

・5月に固定的賃金変動あり(降給)

・5月、6月、7月の平均で63.5万円未満となる

⇒本来、9月以降の標準報酬月額は65万円であるが、標準報酬月額62万円のままで継続することが可能(任意)


※非常に複雑な特例制度なので、注意が必要です。

詳細はこちら

最新記事

すべて表示

日本年金機構より、算定基礎届に関する説明動画、ガイドブックが公開されています。 令和5年度の算定基礎届の提出期限は7月10日(月曜)です。 ガイドブックにおいては、算定基礎届に関連するQ&Aも掲載されているので、ご参考下さい。なお、例年、質問の多い賞与に関するQ&Aを以下に記載

令和5年5月12日、「全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律」が成立しました。 厚生労働省より、概要が公表されております。是非ご参考下さい。 ▼概要 全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するため、出産育児一時金に係る後期高齢者

新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金については、臨時的な取扱い(※)として、療養担当者意見欄(申請書4ページ目)の証明の添付を不要としておりましたが、申請期間(療養のため休んだ期間)の初日が令和5年5月8日以降の傷病手当金の支給申請については、他の傷病による支給申請と同様に、

bottom of page