top of page

給与計算アウトソーシング・外注を検討する前に

​そもそも給与計算のアウトソーシング、外注化は本当に必要なのでしょうか?自社で給与計算を行えば足りるのではないか?と考える企業様もいらっしゃるかと思います。そんな企業様に、まずは給与計算アウトソーシング・外注化のメリットとデメリット、内製化のリスクをご確認頂きたいと思います。

1. 給与計算の内製化(自社で行うこと)のリスク

給与計算を自社で行うことには、主に「人件費」と「属人化」の2つの大きなリスクがあります。

人件費のリスク

  • 給与や残業代の増加に伴い、社会保険料が増える可能性があります。

  • 能力不足や繁忙期により残業代が増加する可能性があります。

  • 給与は取引(課税仕入)ではないため、消費税の仕入税額控除が適用されず、消費税の軽減ができません

  • 採用費・教育費が発生します。

  • ​最低賃金は今後大幅な上昇トレンドにあります。

属人化のリスク

  • 役員報酬や全従業員の給与といった重要情報を自社の従業員に把握されてしまいます

  • 給与担当者の突然の退職などで、業務の引継ぎがスムーズにできず、安定性・継続性にリスクが生じます。

  • 法改正(税制、社保、労働法制など)への対応が遅れたり給与システムの機能を活用できなかったりするリスクがあります。

  • 担当者の能力不足や問題行動が、重要な誤り(例:社会保険漏れ)につながり、将来的な大きなリスクに発展する可能性があります。

 

2. アウトソーシング(外部委託)のメリット

給与計算を外部に委託することで、内製化のリスクを解消し、業務を安定的かつ持続可能なものにできます。

コストの合理化・適正化(人件費メリット)

  • 業務委託費は保険料(社保・雇用・労災)が発生しません

  • 業務委託費は消費税の仕入税額控除が適用され、支払い消費税が軽減されます(原則課税事業者)。

  • 専門家に依頼するため、採用費・教育費がゼロです。

安定性・持続性の確保(属人化メリット)

  • 役員報酬などの重要情報を自社の従業員に把握されずに済みます

  • 専門家に依頼することで、法改正やシステム活用に随時対応でき、法令上問題のない適正な計算が可能です。

  • 委託先が廃業しない限り、継続的な運用が可能です。

  • 給与計算以外のコア業務に集中できます。

 

3. アウトソーシングのデメリット

  • 外部とのコミュニケーション(やり取り)が発生します。

  • 重要情報を外部に共有することになります。

  • 委託内容が限定されるため、他の業務を委託する場合は別料金が発生する可能性があります。

  • 自社内に給与計算のノウハウが蓄積されません

  • 委託先の営業日などを考慮して進める必要があり、自社の都合だけで進められません

  • 委託先の業務レベルが低い場合、自社の要望を実現できない可能性があります

 

4. 委託先は社労士が適している

給与計算は、所得税や住民税よりも、社会保険料(月額変更、算定反映、料率変更など)や労働分野(雇用契約、就業規則、労働時間制度など)の重要度が高いです。

  • 税理士は社会保険や労働分野の専門ではないため、これらを熟知している社労士(社会保険労務士)への委託が適正です。

 

5. 良い委託先・良くない委託先のポイント

良い委託先

  • 実務経験が豊富で、給与・勤怠ソフトに精通している。

  • 2名以上の担当制である。

  • 法改正や最新情報の取得に積極的。

  • セキュリティー意識が高い(例:私物端末不使用、オフィス勤務、賠償保険加入)。

  • 業務改善も同時に考えられる。

  • 漏れ・エラーが少なく、同じエラーを繰り返さない。

良くない委託先

  • 資格取得のみで実務経験がない。

  • 1名の担当のみ(個人事務所に多い)。

  • 決まったソフトしか使えない、またはソフトの使い方がよく分からない。

  • 法改正に無頓着である。

  • セキュリティー意識が低い(例:私物端末使用、全員在宅勤務、賠償保険未加入)。

  • エラーが多く、同じエラーを繰り返す。

  • 不誠実でマイナス情報を隠す。

​給与計算
アウトソーシング/外注化

業務内容

給与計算社労士

給与計算・賞与計算

​01

お客様からお預かりした勤怠データ、連絡内容をもとに、給与明細を作成致します。
当事務所の標準処理期間は「2営業日」となります(最短1営業日)。給与情報の受け渡しは、メール、チャットどのような方法でも対応可。お客様ご指定のデータサーバー上での情報共有も可能です。

​報酬目安 1法人あたり基本報酬2万円
​    +1名様あたり500円~2,000円
    (規模・内容に応じて御見積。事務所内平均600円~1,000円)

​02

​勤怠チェック代行

月次勤怠データの内容確認を行い、不備や問題のない勤怠データとします。具体的には、時間外、休日、深夜、60時間超残業、有給休暇(1日・半日・時間単位)、欠勤、遅刻・早退、休憩時間、勤務パターン、などを各人別にチェックします。1ヵ月単位の変形労働時間制やフレックスタイム制など複雑な労働時間制度にも対応致します。

​報酬目安 +1名様あたり300円~500円(規模・内容に応じて御見積)

​03

​ネットバンキングでの給与振込代行

お客様よりログイン権限を付与頂き、当事務所で給与計算完了後、指定期限までに振込手続を行います。最終承認のみ、お客様側で操作頂きます。

​報酬目安 +1名様あたり200円~300円(規模・内容に応じて御見積)

​04

​住民税手続代行

特別徴収(給与天引き)への切り替え、普通徴収(本人納付)への切り替え、特別徴収継続(転職先で給与天引き)を代行します。毎月納付の住民税額との整合性を確保しつつ、手続を行いますので、漏れの無い正確な納税と手続が実施できます。

​報酬目安 +月額5千円~2万円(規模・内容に応じて御見積)

住民税納付代行

​05

eLTAX(エルタックス)による納付代行を実施します。クライアント様よりログイン権限を付与頂き、当事務所で給与計算完了後、納付期限までに正確な納税手続を行います。住民税の納付は毎月期限がある為、納付をアウトソーシング(外注化)することにより、お客様は安心してコア業務に集中することが可能です。

​報酬目安 +1市区町村あたり2千円~3千円(規模・内容に応じて御見積)

​06

​所得税納付代行 

-給与所得-

e-TAX(イータックス)による納付代行を実施します。
お客様よりログイン権限を付与頂き、当事務所で給与計算完了後、納付期限までに正確な納税手続を行います。退職金、役員賞与、士業(個人)への支払に対する納税も対応致します。所得税の納付は毎月期限がある為、納付をアウトソーシング(外注化)することにより、お客様は安心してコア業務に集中することが可能です。

​報酬目安 +1法人あたり5千円~2万円(規模・内容に応じて御見積)

​07

年末調整

マネーフォワード年末調整、オフィスステーション、スマートHRなどクラウドソフトを活用し、年末調整を代行します。原則、WEBでの対応となりますが、ご要望に応じて紙の申告書での年末調整にも対応致します。また、WEB対応の場合は、各従業員様の申告に不備や漏れがあった場合、当事務所から直接従業員様に対して差し戻し・追加提出等の依頼を行うことも可能です。当事務所では、年間所得・所得税の確定、年調還付額の計算、源泉徴収票の作成、各市区町村への給与支払報告書提出、法定調書合計表転記資料(給与部分)の作成までを行います。法定調書合計表の提出は、お客様自身で、もしくは顧問税理士にお願い致します。

​報酬目安 1法人あたり基本報酬2万円
​    +1名様あたり1,200円~3,000円
    (規模・内容に応じて御見積。事務所内平均1,500円~2,000円)

08

給与・勤怠システムの導入

給与、勤怠のシステム導入・変更作業を代行致します。給与システム導入は、各従業員の個人情報登録、社会保険や支給・控除項目などの基本設定、過去給与データの登録、適正な給与計算が行えるよう残業や日割りなどの計算シミュレーション等を実施致します。給与情報は、年末調整にも影響する重要データとなりますので、正確に、慎重に、行わせて頂きます。これまで、全国の企業様のシステム導入や変更を直近3年間で累計50社携わらせて頂きました。社労士事務所で、ここまでシステム導入実績がある事務所は他にないと自負しております。当事務所は、給与だけでなく勤怠システムの導入にも対応可能で、フレックスや変形労働時間制といった複雑な制度設定も行います。まずは一度ご相談下さいませ。

​報酬目安 1法人あたり基本報酬10万円
​    +1時間あたり7,000円~10,000円×見込作業時間数
    (規模・内容に応じて御見積。事務所内平均13万~20万円)


※どの業務を委託内容に含めるかは、お客様のご要望に応じて、柔軟に対応させて頂きます。

当事務所の強み・特徴

-実務・システム・法改正、全てに強く、柔軟性に優れた社労士事務所です-

圧倒的な​エラーの低さ

当事務所は受託業務の結果が全てと考えています。結果や内容にこだわることで、プロセスの固定化やマンネリ化を打破し、日々改善、日々新たな手法・ノウハウを生み出しています。蓄積された当事務所独自のノウハウにより、残業手当、休日手当、日割り計算、欠勤控除、社会保険料、雇用保険料、所得税、住民税、その他給与計算に関連する全ての項目で、計算間違いや計算漏れを防止します。お客様1社に担当者複数名配置することで、技術的エラー、人的エラーの防止体制も万全に整えています。

​あらゆるソフトに対応、労務システムに精通

​マネーフォワード、freee、ジョブカンなど、あらゆる給与ソフトに対応致します。自動計算やカスタム計算、API連携など、ソフトが持つ機能を最大限活用し、スピードと精度の両面を兼ね備えた給与計算を実現します。IT、システムの機能や仕組みに強い社労士事務所だからこそ、お客様独自の複雑な計算やフレックス・変形労働時間制など、他事務所では対応できない内容も、当事務所では対応可能となります。IT業界、医療業界、美容業界など、業界特有の事情にも柔軟に対応可能です。また、給与・勤怠システムの変更や導入にも対応可能。初期設定から運用の代行まで、一手に対応致します。

運用上の問題解決、業務改善も同時に実施

給与計算上で誤りが多発する原因、非効率な原因、多くの手間・時間が発生してしまう原因の99%が運用上の問題にあります。多くの社労士事務所では、単に給与計算を受託するのみで、その問題の解決を行うまでに至りません。当事務所では、業務改善こそがエラー防止に直結する重要なファクターと捉えており、給与計算における運用上の課題を発見し、より効率的に、効果的に、給与計算を行えるよう、最適な方法をご提案させて頂きます。これまでの経験・実績に基づき、「お客様のニーズ」と「完成度の高さ」の2軸を同時に実現します。

​法改正、年末調整まで対応可能な事務所

​給与計算や年末調整の実務上、税制改正含めた法改正情報、最新情報の把握は必須です。当事務所では、税制改正、年金制度改正など、実務上必須となる法改正は随時把握しており、情報の「抜け」「漏れ」がありません。お客様にも積極的に情報提供を行っている関係で、お客様からのご質問にも随時対応しております。また、当事務所はマネーフォワードのプラチナメンバー(最上位ランク)であり、WEB上での年末調整は2016年から行っています。年末調整運用の流れから還付、源泉徴収票の発行、他システムとの連携まで、全てを熟知している当事務所に、安心してお任せ頂けます。

まずはお話を聞いてみたいなどお気軽にお問い合わせ下さい。

送信ありがとうございました

bottom of page