top of page
坂の上社労士事務所
22 時間前読了時間: 2分
「今後の労働安全衛生対策について」労政審が建議 ストレスチェックの実施義務対象の拡大などを提言(令和7年1月17日)
厚労省から、労働政策審議会建議「今後の労働安全衛生対策について」が公表されました(令和7年1月17日公表)。 「第171回 労働政策審議会安全衛生分科会」において、「今後の労働安全衛生対策について(報告)(案)」が提示されましたが、そちらが正式に決定されました。...
坂の上社労士事務所
22 時間前読了時間: 1分
雇用保険に関する業務取扱要領に令和7年4月から施行される「出生後休業支援給付」に関する行政手引が追加されました
厚労省が公表している「雇用保険に関する業務取扱要領(令和6年10月1日以降)」に、令和7年4月から施行される「出生後休業支援給付」に関する行政手引が追加されました(令和7年1月17日公表)。 ▼出生後休業支援給付金 令和7年4月1日から「出生時育児休業給付金」または「育児休...
坂の上社労士事務所
22 時間前読了時間: 2分
令和7年1月17日 「育児休業等給付」のページを創設 新設給付である出生後休業支援給付金に関するリーフレットなどを紹介(厚労省)
雇用保険では、育児等を行う被保険者を支援するため、育児休業給付(出生時育児休業給付金および育児休業給付金)を支給することとしています。 これに加え、令和7年4月1日からは、出生後休業支援給付(出生後休業支援給付金)、育児時短就業給付(育児時短就業給付金)が創設されます。...
坂の上社労士事務所
22 時間前読了時間: 2分
令和7年1月16日 令和7年度の雇用保険料率を前年度から0.1%引き下げる案を盛り込んだ改正告示案の要綱を示す(職業安定分科会雇用保険部会)
厚労省から、令和7年1月16日に開催された「第203回 労働政策審議会(職業安定分科会雇用保険部会)」の資料が公表されました。 今回の部会では、「労働保険の保険料の徴収等に関する法律第十二条第五項の規定に基づき失業等給付費等充当徴収保険率を変更する告示案要綱」及び「労働保険...
坂の上社労士事務所
22 時間前読了時間: 2分
インフルエンザ急増 使用者の皆様はQ&Aの確認を 厚生労働大臣会見概要など(令和7年1月14日)
厚労省では、厚生労働大臣の記者会見を毎週2回(通常、火曜日と金曜日)実施し、その概要を公表しています。令年7年1月14日の会見では、インフルエンザの急増について、次のような質疑が行われています。 <インフルエンザ急増/労働環境の面から>...
坂の上社労士事務所
22 時間前読了時間: 1分
「iDeCo+(プラス)オンラインセミナー」を開催(国民年金基金連合会)
国民年金基金連合会は、令和7年の2月5日(水)及び7日(金)に、「iDeCo+(プラス)オンラインセミナー」を開催するということです。 このオンラインセミナーは、iDeCo+(プラス)の導入のメリットと手続きのポイント等について専門家が解説するもので、参加対象は、中小企業の...
坂の上社労士事務所
1月14日読了時間: 2分
令和7年1月8日 「労働基準関係法制研究会の報告書」を公表 13日を超える連続勤務をさせてはならない旨の規定を労基法上に設けるべきなどの方向性を示す
令和6年12月24日に開催された「第16回 労働基準関係法制研究会」において、「労働基準関係法制研究会報告書(案)」が提示され、令和7年1月8日、この報告書が正式に公表されました。 報告書の主たる項目は、次のとおりです。 ▼労働基準関係法制に共通する総論的課題...
坂の上社労士事務所
1月14日読了時間: 2分
日本年金機構から、「オンライン事業所年金情報サービス」について、より多くの方が利用できるようになったとのお知らせがありました。
令和7年1月7日に日本年金機構から、「オンライン事業所年金情報サービス」について、より多くの方が利用できるようになったとのお知らせがありました。 これまで、オンライン事業所年金情報サービスは、GビズIDをお持ちの事業主の方のみ利用可能でしたが、令和7年1月からは、電子証明書...
坂の上社労士事務所
1月14日読了時間: 1分
令和7年1月から 希望する離職者のマイナポータルに「離職票」を直接送付するサービスを開始します(厚労省が事業主向けのリーフレットを公表)
先月、厚生労働省から、「【被保険者の皆さまへ】2025年1月から、「離職票」をマイナポータルで受け取れるようになります!」とするリーフレットが公表されたことをお伝えしましたが、これについて、事業主向けのリーフレットも公表されました。...
坂の上社労士事務所
1月13日読了時間: 2分
「養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置」のページを更新 戸籍抄本等添付を省略可能に(日本年金機構)
令和7年1月から、養育期間標準報酬月額特例申出書について、その使用される事業所の事業主による確認を受けた場合には、当該子と申出者との身分関係を明らかにすることができる戸籍抄本等の添付が不要となりました。 これに対応して、令和7年1月6日に日本年金機構の「養育期間の従前標準報...
坂の上社労士事務所
1月13日読了時間: 1分
「令和7年度予算政府案」閣議決定 一般会計総額は115兆円余 過去最大
令和6年12月27日、「令和7年度予算政府案」が閣議決定されました。 一般会計の総額は、令和6年度当初予算比で2兆9,698億円増の「115兆5,415億円」となり、過去最大を更新しました。 社会保障関係費や防衛費、国債の利払いや返済に充てる国債費が膨らみ歳出拡大が続いてい...
坂の上社労士事務所
1月13日読了時間: 2分
令和7年度 雇用保険料率0.1%引き下げ案を示す(労政審の雇用保険部会)
厚生労働省から、令和6年12月23日に開催された「第201回 労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会」の資料が公表されました。 今回の部会で、令和7年度の雇用保険料率(案)が示されたことが話題になっています。 これによると、雇用保険料率については、前年度から0.1%(被保...
坂の上社労士事務所
2024年12月25日読了時間: 3分
与党が令和7年度税制改正大綱をとりまとめ 「103万円の壁」への対応、子育て世帯に対する住宅ローン控除、生命保険料控除の拡充などを盛り込む
自民・公明両党は、「令和7年度 税制改正大綱」をとりまとめ、公表しました。(令和6年12月20日) この大綱では、令和7年度税制改正の主要項目及び今後の税制改正に当たっての基本的考え方が示されています。 最も注目を集めているのは、いわゆる「103万円の壁」への対応です。...
坂の上社労士事務所
2024年12月25日読了時間: 1分
令和7年4月1日から次世代法の改正に伴い、くるみん認定、プラチナくるみん認定の認定基準等が改正されます(厚労省がリーフレットを公表)
「いわゆる令和6年改正育児・介護休業法等」により、次世代育成支援対策推進法が改正され、同法の有効期限が令和17年3月31日までに再延長されたほか、行動計画策定・変更時に育児休業等の取得状況等に係る状況把握・数値目標の設定を義務付けるといった次世代育成支援対策の推進・強化が図...
坂の上社労士事務所
2024年12月24日読了時間: 2分
令和6年 推定組織率16.1% 過去最低に(厚労省調査)
厚生労働省から、「令和6年労働組合基礎調査の概況」が公表されました(令和6年12月18日公表)。 雇用されて働く人のうち労働組合に加入する人は、ことし6月時点の推定で16.1%と、3年連続で過去最低となったことが厚生労働省の調査でわかりました。...
坂の上社労士事務所
2024年12月24日読了時間: 3分
労働者の募集広告「募集主の氏名(又は名称)・住所・連絡先・業務内容・就業場所・賃金」の表示が必要(厚労省)
職業安定法では、インターネットやX等のSNSを含む広告等により、労働者の募集に関する情報等を提供するときは、虚偽の表示又は誤解を生じさせる表示をしてはならないこととされています。 昨今 、インターネットで犯罪実行者の募集が行われる事案が見られ、その中には、通常の労働者募集と...
坂の上社労士事務所
2024年12月24日読了時間: 2分
令和6年度補正予算の成立「両立支援等助成金」を拡充 能登半島地震等に係る新たな雇用対策も(厚労省)
令和6年12月17日に令和6年度の補正予算が成立したことに伴い、雇用保険法に基づく次の助成金の改正が確定し、同日から施行されることになりました。 ▼両立支援等助成金 ・育休中等業務代替支援コース ①育休取得者の業務を代替する労働者に手当を支給すると最大140万円/人支給。...
坂の上社労士事務所
2024年12月18日読了時間: 2分
国税庁から令和7年版の「源泉徴収のあらまし」と「源泉徴収のしかた」が公表されました
国税庁から、令和7年版の「源泉徴収のあらまし」と「源泉徴収のしかた」が公表されました(令和6年12月6日公表)。 「源泉徴収のあらまし」は、令和6年9月1日現在の所得税法等関係法令の規定に基づいて、源泉徴収の事務に携わっている方に、令和7年における源泉徴収の仕組みやその内容...
坂の上社労士事務所
2024年12月18日読了時間: 2分
東京労働局から改正育児・介護休業法に対応した従業員研修動画が公開されました
東京労働局から、「改正育児・介護休業法に対応した従業員研修動画を公開しました!」とのお知らせがありました。 この研修動画が紹介されているページ(育児・介護と仕事の両立のための従業員研修特設ページ)には、研修資料に加え、従業員への個別周知・意向確認などに使える資料も掲載されて...
坂の上社労士事務所
2024年12月18日読了時間: 2分
令和7年1月から 希望する離職者のマイナポータルに「離職票」を直接送付するサービスが開始されます(厚労省ハローワーク)
「離職票(雇用保険被保険者離職票)」は、離職者が雇用保険の求職者給付(基本手当等)を受給するために必要となる書類で、ハローワークが交付するものです。 現在は、離職者に対し、事業所を経由して送付することになっていますが、令和7年1月20日からは、希望する離職者のマイナポータル...
bottom of page