top of page

令和7年度の都道府県単位保険料率が大分県を除く46都道府県で変更予定(協会けんぽ)

執筆者の写真: 坂の上社労士事務所坂の上社労士事務所

協会けんぽ(全国健康保険協会)から、令和7年1月29日開催の「第134回 全国健康保険協会運営委員会」の資料が公表されました。


今回の運営委員会では、「令和7年度都道府県単位保険料率について(案)〔資料1-2〕」や「令和7年度介護保険の保険料率について〔資料1-4〕」などが提示されました。

そのポイントは次のとおりです。


▼都道府県単位保険料率は、大分県を除く46都道府県で変更(引き下げが18都府県。引き上げが28道県)。全国平均10%は維持。


▼全国一律の介護保険料率は、1.60%から「1.59%」に引き下げ。


▼令和7年3月分(4月納付分)から適用

〈補足〉任意継続被保険者については4月分(同月納付分)から適用


例えば、東京都の都道府県単位保険料率は 9.98% → 9.91% に引き下げられる案となっています。


全国一律の介護保険料率は、1.60%から「1.59%」に引き下げる案となっていますので、予定どおりに改定されると、東京都では、介護保険第2号被保険者以外の方は0.07%、介護保険第2号被保険者の方は0.08%の引き下げとなります。


最寄りの支部(都道府県)の変更案を確認しておきましょう。

<第134回 全国健康保険協会運営委員会/資料>


最新記事

すべて表示

厚労省から 雇用保険被保険者数お知らせはがき(令和7年3月送付分)に関するFAQが公開されました

「雇用保険被保険者数お知らせはがき」は、事業主の方に、万が一手続漏れなどがないか、確認していただくために、厚生労働省からすべての雇用保険適用事業所の方に送付しているものです。 令和7年3月送付分については、送付先事業所の令和6年11月末時点の雇用保険被保険者数が明記されてい...

令和7年4月以降に教育訓練等を受ける場合、給付制限が解除され基本手当を受給可能になります(厚労省)

雇用保険の被保険者が正当な理由がなく自己の都合によって退職した場合には、基本手当の受給資格決定日から7日間の待期期間満了後1~3か月間は基本手当が支給されません(これを「給付制限」といいます)。 ※ 退職日が令和7年4月1日以降である場合は原則1か月、同年3月31日以前であ...

bottom of page