top of page
  • 執筆者の写真坂の上社労士事務所

東京都内の労働基準監督署における令和元年(平成31年)の定期監督等の実施結果が公表されています

東京労働局では、令和元年(平成31年)に管内の18労働基準監督署が実施した定期監督等の結果について取りまとめ、公表しています。こうした事例を踏まえ、あらためて自社の労務管理を確認・改善するきっかけになれば幸いです。特に、労働基準監督署は、会社や事業主に対して監督指導する行政監督権限と、取調べや逮捕、捜索差押を行うことのできる司法警察職員としての身分も有しています。重大・悪質な違反に対しては、送検手続をとるなど厳正に対処しているので注意が必要です。


1.定期監督等の実施結果

▶定期監督等の実施事業場数

12,326事業場このうち、9,308 事業場(全体の 75.5%)で労働基準関係法令違反あり。


▶主な違反内容

⑴ 違法な時間外労働があったもの:3,241 事業場(26.3%)

⑵ 機械・設備等の危険防止措置に関する安全基準に関する違反があったもの:2,502 事業場(20.3%)

⑶ 割増賃金不払があったもの: 2,385 事業場(19.3%)


2.定期監督結果内訳

▶労働基準関係法令違反が多かった業種

建設業 3,822事業場

商業 1,411事業場

製造業 886事業場

教育研究業 289事業場

運輸交通業 287事業場


▶主な違反事項

❶労働基準法違反

労働時間 3,251件

割増賃金 2,385件

賃金台帳 1,648件

就業規則 1,246件

労働条件明示 1,196件


❷労働安全衛生法違反

安全基準 2,502件

安全衛生管理体制 1,042件

健康診断 1,026件


詳細はこちら

最新記事

すべて表示

厚生労働省から、被保険者資格の勤務期間要件(2月要件)の見直し及び適用除外要件の見直しを取り上げた、『年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律の施行(令和4年10月施行分)に伴う事務の取扱いに関するQ&A集』が公表されています。 Q&A一部抜粋 ▼問2 2月以内

厚生労働省は、「新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)」を公表していますが、これが、令和4年8月8日・10日付けで更新されました。 更新されたのは、次の3つのQ&Aです(Qのみを紹介)。 ●1-問2 新型コロナウイルス感染症に感染した労働者が職場復帰する際にどのような点に留意すればよいでしょうか? ●5―問1 新型コロナウイルス感染症の対策のため、イベントの中止や学校の休業、事業活動の閉

厚生労働省は、令和3年度に長時間労働が疑われる事業場に対して労働基準監督署が実施した監督指導の結果を取りまとめ、監督指導事例とともに公表しましました(令和4年7月29日公表)。この監督指導は、各種情報から、時間外・休日労働時間数が1か月当たり80時間を超えていると考えられる事業場や長時間にわたる過重な労働による過労死等に係る労災請求が行われた事業場を対象として実施されたものです。令和3年度の監督指

bottom of page