top of page

賃金不払に関する監督指導 令和4年の賃金不払事案の件数 20,531件(厚労省)

執筆者の写真: 坂の上社労士事務所坂の上社労士事務所

厚生労働省から、令和4年に賃金不払が疑われる事業場に対して労働基準監督署が実施した監督指導結果が公表されました(令和5年7月27日公表)。


これまで、支払額が1企業当たり100万円以上の割増賃金不払事案のみを集計してきましたが、今回からは、それ以外の事案を含め賃金不払事案全体を集計することとし、これに伴い、集計内容を変更しているということです。



【監督指導結果】 ●令和4年、全国の労働基準監督署で取り扱った賃金不払事案の件数、対象労働者数及び金額は次のとおり。  ・件 数・・・20,531件  ・対象労働者数・・・179,643人  ・金 額・・・121億2,316万円

●労働基準監督署が取り扱った賃金不払事案のうち、令和4年中に、労働基準監督署の指導により使用者が賃金を支払い、解決されたものの状況は次のとおり。  ・件 数・・・19,708件(96.0%)  ・対象労働者数・・・175,893人(98.0%)  ・金 額・・・79億4,597万円(65.5%)


是正事例及び送検事例

〇監督指導による是正事例

事例1【キーワード:労働時間の適正把握の阻害】

事例2【キーワード:労働時間記録と労働実態の乖離】

事例3【キーワード:労働時間記録と労働実態の乖離】

事例4【キーワード:労働時間の適正把握の阻害】


〇送検事例

事例1 月20時間を超える時間外割増賃金を支払わなかった疑い

事例2 時間外割増賃金を支払わず、監督官に虚偽の陳述をした疑い

 

最新記事

すべて表示

「今後の労働安全衛生対策について」労政審が建議 ストレスチェックの実施義務対象の拡大などを提言(令和7年1月17日)

厚労省から、労働政策審議会建議「今後の労働安全衛生対策について」が公表されました(令和7年1月17日公表)。 「第171回 労働政策審議会安全衛生分科会」において、「今後の労働安全衛生対策について(報告)(案)」が提示されましたが、そちらが正式に決定されました。...

雇用保険に関する業務取扱要領に令和7年4月から施行される「出生後休業支援給付」に関する行政手引が追加されました

厚労省が公表している「雇用保険に関する業務取扱要領(令和6年10月1日以降)」に、令和7年4月から施行される「出生後休業支援給付」に関する行政手引が追加されました(令和7年1月17日公表)。 ▼出生後休業支援給付金 令和7年4月1日から「出生時育児休業給付金」または「育児休...

令和7年1月17日 「育児休業等給付」のページを創設 新設給付である出生後休業支援給付金に関するリーフレットなどを紹介(厚労省)

雇用保険では、育児等を行う被保険者を支援するため、育児休業給付(出生時育児休業給付金および育児休業給付金)を支給することとしています。 これに加え、令和7年4月1日からは、出生後休業支援給付(出生後休業支援給付金)、育児時短就業給付(育児時短就業給付金)が創設されます。...

bottom of page