top of page
  • 執筆者の写真坂の上社労士事務所

賃金不払に関する監督指導 令和4年の賃金不払事案の件数 20,531件(厚労省)

厚生労働省から、令和4年に賃金不払が疑われる事業場に対して労働基準監督署が実施した監督指導結果が公表されました(令和5年7月27日公表)。


これまで、支払額が1企業当たり100万円以上の割増賃金不払事案のみを集計してきましたが、今回からは、それ以外の事案を含め賃金不払事案全体を集計することとし、これに伴い、集計内容を変更しているということです。



【監督指導結果】 ●令和4年、全国の労働基準監督署で取り扱った賃金不払事案の件数対象労働者数及び金額は次のとおり。  ・件 数・・・20,531件  ・対象労働者数・・・179,643人  ・金 額・・・121億2,316万円

●労働基準監督署が取り扱った賃金不払事案のうち、令和4年中に、労働基準監督署の指導により使用者が賃金を支払い、解決されたものの状況は次のとおり。  ・件 数・・・19,708件(96.0%)  ・対象労働者数・・・175,893人(98.0%)  ・金 額・・・79億4,597万円(65.5%)


是正事例及び送検事例

〇監督指導による是正事例

事例1【キーワード:労働時間の適正把握の阻害】

事例2【キーワード:労働時間記録と労働実態の乖離】

事例3【キーワード:労働時間記録と労働実態の乖離】

事例4【キーワード:労働時間の適正把握の阻害】


〇送検事例

事例1 月20時間を超える時間外割増賃金を支払わなかった疑い

事例2 時間外割増賃金を支払わず、監督官に虚偽の陳述をした疑い

 

 詳しくは、こちら

最新記事

すべて表示

厚生労働省から、令和5年11月22日に開催された「第187回 労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会」の資料が公表されました。 今回の議題に、雇用保険の適用拡大が含まれており、その内容が報道などで話題になっています。 雇用保険の適用拡大に関する見直しの方向性(案) ●働き方や生計維持の在り方の多様化が進展していることを踏まえ、従来適用対象とされてこなかった週所定労働時間20時間未満の労働者につい

厚生労働省から、「第186回 労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会」の資料が公表されました。 今回、育児休業給付等及び教育訓練給付等について、これまでの議論の整理と見直しの方向性が示されました。 特に、育児休業給付等のうち、「育児休業給付の給付率の引上げに関する検討の方向性」が、報道などで話題になっています。 ●育児休業給付の給付率の引上げに関する検討の方向性 出生後一定期間内に両親ともに育児

bottom of page