top of page

厚労省のHPに掲載された「人事労務マガジン」で令和6年度両立支援等助成金(育休中等業務代替支援コース)などの情報が紹介されました

執筆者の写真: 坂の上社労士事務所坂の上社労士事務所

厚生労働省では、「人事労務マガジン」を毎月作成(ときには特集号も作成)し、雇用情勢や法律改正、助成金等の制度改正、各種セミナーやイベント、労務管理情報などをまとめ、同省のウェブサイトに掲載しています。


令和6年8月7日には、「人事労務マガジン定例第167号」が掲載されました。


同号では、

●「労働契約等解説セミナー2024 申し込み受け付けを開始しました」

●「令和7年4月から育児休業給付金の支給対象期間延長手続きが変わります」

●「外国人技能実習制度に関するセミナーをオンラインで実施します」

●「2024(令和6)年度両立支援等助成金のご案内 「育休中等業務代替支援コース」で  育児をする従業員の業務を代替する体制整備を支援します」  

●事業主の皆さまへ 「『働き方改革』わが社の実践記録」を募集しています

●9月28日(土)開催 「第1回ろうきょうオンラインセミナー」の参加者募集中

「仕事と育児・介護の両立支援セミナー」オンラインで開催 8月、9月セミナー参加者  募集中


などの情報が取り上げられています。


<人事労務マガジン定例第167号>


最新記事

すべて表示

厚労省から 雇用保険被保険者数お知らせはがき(令和7年3月送付分)に関するFAQが公開されました

「雇用保険被保険者数お知らせはがき」は、事業主の方に、万が一手続漏れなどがないか、確認していただくために、厚生労働省からすべての雇用保険適用事業所の方に送付しているものです。 令和7年3月送付分については、送付先事業所の令和6年11月末時点の雇用保険被保険者数が明記されてい...

令和7年4月以降に教育訓練等を受ける場合、給付制限が解除され基本手当を受給可能になります(厚労省)

雇用保険の被保険者が正当な理由がなく自己の都合によって退職した場合には、基本手当の受給資格決定日から7日間の待期期間満了後1~3か月間は基本手当が支給されません(これを「給付制限」といいます)。 ※ 退職日が令和7年4月1日以降である場合は原則1か月、同年3月31日以前であ...

bottom of page