top of page

定年後の高齢雇用者の賃金水準 定年前の8割以上とする企業が増加し、現在、企業の約40%に(令和6年度の経済財政白書)

  • 執筆者の写真: 坂の上社労士事務所
    坂の上社労士事務所
  • 2024年8月26日
  • 読了時間: 2分

令和6年度の「年次経済財政報告(経済財政白書)」が内閣府から公表されました。

今回の報告では、物価・賃金動向について、様々な指標に基づいて広範な分析を行い、デフレ脱却に向けた歩みは着実に進んでいることが示されました。


また、我が国経済の人手不足に対する企業部門の対応として、省力化投資の現状と効果、課題等を分析し、稀少な労働力が、賃金をシグナルとして、企業と職種をまたいで円滑に移動し、経済全体としての生産性が向上するための課題等について分析しています。

加えて、家計部門に蓄積されてきた豊富な金融資産、住宅資産、さらには高齢労働者が培ってきた知識や経験といった有形・無形のストックについて、これをいかに有効に活かし、豊かさを感じられる経済につなげていけるかを議論しています。

報道では、「高齢者就業の現状と課題~知識と経験のストック活用に向けて~」のなかで取り上げられていた「定年後の高齢雇用者の賃金水準」が話題になっています。

定年後の高齢雇用者の賃金水準については、定年前の8割以上とする企業が増加しており、現在、企業の約40%を占めているということです。

人手不足の深刻化で、高齢期における賃金の変化を少なくすることで、企業が高齢者の引き留めを図っているようです。


<令和6年度 年次経済財政報告>

 
 

最新記事

すべて表示
厚生労働省から労働基準局の新着の通知(3件)を公表

厚生労働省から、労働基準局の新着の通知(令和7年4月24日掲載)として、以下の3つが公表されました。 ・<時間外労働・休日労働に関する協定の本社一括届出について(令和7年3月28日基発0328第8号)> ・<就業規則の本社一括届出について(令和7年3月28日基発0328第9...

 
 
「多様な正社員」制度導入マニュアル(概要含む)を公表(厚生労働省/多様な働き方の実現応援サイトより)

厚生労働省が運営する「多様な働き方の実現応援サイト」から、「『多様な正社員』制度導入マニュアル」が公表されました(令和7年4月23日公表)。 このマニュアルは、「多様な正社員」制度を設計し導入するにあたり、とるべき手順と、各手順のなかで何をすべきかをまとめたものです。...

 
 
bottom of page