top of page

厚労省より令和6年11月1日から全業種のフリーランスが労災保険の特別加入の対象にとのお知らせです

  • 2024年11月25日
  • 読了時間: 2分

令和6年11月1日から、フリーランスに対するセーフティネット拡充のため、全業種のフリーランスが労災保険の特別加入の対象になります。


▼特別加入制度とは

労災保険は、労働者が仕事または通勤によって被った災害に対して補償する制度です。労働者以外の方でも、一定の要件を満たす場合に任意加入でき、補償を受けることができます。これを「特別加入制度」といいます。


▼特別加入のメリット

労災保険に特別加入することにより、仕事中や通勤中のケガ、病気、障害または死亡等に対して、補償を受けられます。


▼給付内容

労災保険給付では、ケガ等の治療に必要な給付や、ケガ等で休業する際の休業期 間の給付、治療後に障害が残った場合の給付、お亡くなりになった場合の遺族への給付等が支給されます。


▼対象

「フリーランス(特定受託事業者※1)が企業等(業務委託事業者※2)から業務委託を受けて行う事業(特定受託事業)」または「フリーランスが消費者(業務委託事業 者以外の者)から委託を受けて行う特定受託事業と同種の事業」(他に特別加入可能な事業または作業を除く)が対象となります。

(※1) 特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス・事業者間取引適正化 等法)に規定する、業務委託の相手方である事業者であって、従業員を使用しないもの (※2) 業務委託を行う事業者


対象者の範囲、適用される保険料率など、今一度、ご確認ください。


<令和6年11月から「フリーランス」が労災保険の「特別加入」の対象となります>


 
 

最新記事

すべて表示
「教育訓練休暇給付金」専用ページを開設(厚労省)

令和7年10月1日より、令和6年5月に成立した「雇用保険法等の一部を改正する法律」において、雇用保険の被保険者が教育訓練を受けるための休暇を取得した際、基本手当に相当する給付として賃金の一定割合を支給する「教育訓練休暇給付金」が新設されました。 ○教育訓練休暇給付金とは...

 
 
協会けんぽ令和6年度決算 6,586億円黒字見込み

協会けんぽ(全国健康保険協会)より「2024(令和6)年度協会けんぽの決算見込み」が令和7年7月4日に公表されました。  <収入(総額)の状況 前年度から2,421億円増加> 保険料収入は3,492億円増加。被保険者数及び賃金(賞与含む)の増加が主な要因。...

 
 
「スポットワーク」における留意事項等記載リーフレット作成(厚労省)

厚生労働省は、いわゆる「スポットワーク」における留意事項等を取りまとめた労働者及び使用者向けのリーフレットを作成し公表しました。 それとともに、いわゆる「スポットワーク」の雇用仲介を行う事業者が加入する一般社団法人スポットワーク協会に対し、労働者及び使用者へリーフレットの周...

 
 
bottom of page