top of page


【重要】なぜ「毎年」の改定が必要?派遣法改正の「本質」から読み解く『労使協定方式/賃金比較ツール』更新 ~社労士が解説する「公正な待遇」確保と実務対応3つの視点~
厚生労働省より、2025年(令和7年)11月18日、「賃金比較ツール(令和7年度・令和8年度適用版)」の更新・公開が発表されました。
多くの派遣会社様が「毎年の恒例行事」として処理されているかもしれませんが、この手続きは派遣法が目指す「派遣労働者の同一労働同一賃金」の根幹に関わるものです。
今回は、単なるツールの使い方ではなく、「そもそもなぜこの手続きが必要なのか」という法の趣旨に立ち返りながら、経営者が押さえるべき実務ポイントを3つの視点で解説します。
1.なぜ「労使協定方式」なのか?法の趣旨を再確認する
派遣労働者の待遇決定には、大きく分けて2つの方式があります。
派遣先均等・均衡方式:派遣先の正社員と待遇を合わせる方式
労使協定方式:労使協定で定めた一定水準以上を確保する方式
本来、派遣労働者の就業場所は「派遣先」であるため、派遣先の社員との待遇差をなくす(1の方式)のが原則です。しかし、この方式には「派遣先が変わるたびに賃金が変動し、派遣労働者の生活が不安定になる」というデメリットがあります。
そこで、

坂の上社労士事務所
11 時間前読了時間: 4分
bottom of page
