top of page
  • 執筆者の写真坂の上社労士事務所

雇用調整助成金の計算方法【雇用保険被保険者以外の場合】

▼雇用保険被保険者の場合

雇用調整助成金の受給額計算式については、以下となります。

支給した休業手当の平均額 ×対象労働者休業総日数× 支給率


事例】雇用保険未加入のアルバイト1名を10日間休業、休業手当は総額6万円を支給

休業手当平均額→60,000円÷10日=6,000円

助成額→6,000円×10日×90%=54,000円

※助成額の一日当たり単価は8,330円が上限です。


☛ポイント

・雇用保険被保険者以外の場合、休業期間中に実際に支払った休業手当と助成額は連動します。

最新記事

すべて表示

厚生労働省より、令和5年度業務改善助成金について情報が掲載されています。令和4年度と内容に変更はありませんが、事業完了期限(2024年(令和6年)2月28日まで)や助成金支払いの手続きに一部変更が生じているので、注意が必要です。 ☛業務改善助成金とは 業務改善助成金は、生産性向

厚生労働省より、「令和5年度 雇用・労働分野の助成金のご案内(簡略版)」「令和5年度 雇用・労働分野の助成金のご案内(詳細版)」が公表されています。雇用・労働分野の助成金が紹介されており、まずは簡略板でチェックされることを推奨致します。 ▼雇用関係助成金 A 雇用維持関係の助成

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・小学校休業等対応支援金について、令和5年3月31日をもって終了することが予告されていました。 この度、本助成金が予定どおり終了し、厚生労働省よりその旨の案内リーフレットが公表されています。最終の申請期限は、令和5年5月31日と

bottom of page