top of page
  • 執筆者の写真坂の上社労士事務所

歯科技工士を労災保険の特別加入の対象に追加(令和4月5月24日官報)

令和4月5月24日の官報に、「労働者災害補償保険法施行規則及び労働保険の保険料の徴収等に関する法律施行規則の一部を改正する省令(令和4年厚生労働省令第87号)」が公布されました。

この改正省令による改正の概要は次のとおりです。


①労働者災害補償保険法施行規則の一部改正

特別加入の対象となる事業として、歯科技工士が行う事業を新たに規定する。


②労働保険の保険料の徴収等に関する法律施行規則の一部改正

上記1の事業に係る第2種特別加入保険料率を1,000分の3とする。


③施行期日

この省令は、令和4年7月1日から施行する。


歯科技工士を労災保険の特別加入の対象とするための改正です。近日中に改正内容を説明するためのリーフレットなどが公表されると思われます。


令和4月5月24日官報

※直近30日分の官報情報は無料で閲覧可能です。

最新記事

すべて表示

雇用調整助成金は、令和4年12月以降は通常制度とし、一定の経過措置を講じてられてきましたが、令和5年3月31日をもって経過措置が終了されることが厚生労働省より公表されました。これにより、令和5年4月1日以降については、支給要件をクリアすることで、通常制度を利用することになります。通常制度の支給要件(クーリング制度など)は、後日公表される予定です。 ▼ご参考:コロナ特例を利用していた場合の4月以降の

協会けんぽより、新型コロナにかかる傷病手当金の申請について、その要件など、わかりやすく説明されたページが公開されています。濃厚接触者の場合の判断、医師証明不要のケース(申立が必要になる場合もあり)、注意事項も含め説明されているのでご参考下さい。 なお、令和5年1月より、傷病手当金

日本と社会保障協定を結ぶ国に派遣されている従業員が、相手国での社会保障制度への加入の免除を受けるためには、日本の制度に加入していることを証明する「適用証明書」の交付を受け、派遣先相手国に提出する必要があります。 この「適用証明書」の交付を受けるための各種申請書は、事業主が、最寄りの年金事務所や事務センターに提出することとされていましたが、令和4年10月1日からは、その提出先を、次のように変更される

bottom of page