top of page
  • 執筆者の写真坂の上社労士事務所

令和4年度の地域別最低賃金 全都道府県が答申 22道県で目安を超え、全国平均は961円になりました

厚生労働省は、都道府県労働局に設置されている地方最低賃金審議会が答申した令和4年度の地域別最低賃金の改定額を公表しました(令和4年8月23日公表)。

これは、令和4年8月2日に厚生労働大臣の諮問機関である中央最低賃金審議会が示した「令和4年度地域別最低賃金額改定の目安について」などを参考として、各地方最低賃金審議会で調査・審議した結果を取りまとめたものです。

ポイントは、次のとおりです。 ●47都道府県で、30円~33円の引上げ(引上げ額が30円は11県、31円は20都道府県、32円は11県、33円は5県) ●引上げ額が中央最低賃金審議会が示した目安額を上回ったのは22道県(昨年度は7県) ●改定額の全国加重平均額は961円(昨年度は930円) ●全国加重平均額31円の引上げは、昭和53年度に目安制度が始まって以降で最高額 ●最高額(1,072円)に対する最低額(853円)の比率は、79.6%(昨年度は78.8%。なお、この比率は8年連続の改善)

答申された改定額は、都道府県労働局での関係労使からの異議申出に関する手続を経た上で、都道府県労働局長の決定により、10月1日から10月中旬までの間に順次発効される予定です。

詳しくは、こちらをご覧ください。 各都道府県の改定額及び発効予定年月日も、別紙で確認できます。 <全ての都道府県で地域別最低賃金の答申がなされました> https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27516.html

最新記事

すべて表示

「全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律案」が衆議院本会議で可決されました。本法案が成立すれば、出産に関する費用の補助は手厚くなり、高所得の後期高齢者は負担増となるなど、大きな制度転換を迎えることになります。 ▼改正の概要(一部抜粋

令和5年5月8日より、新型コロナ感染症は、2類相当から5類へ移行する方針が決定されています。この方針の決定を受け、失業認定についての郵送認定の特例、求職活動実績の特例、職業に就くことができない状態が30日以上続いた場合の受給期間の延長に係る特例を、令和5年5月7日をもって終了する

bottom of page