top of page
執筆者の写真坂の上社労士事務所

令和5年4月1日より現物給与価額(食事・住宅)が改正されます

令和5年度の現物給与の価額が、令和5年4月より改定されます。

食事や住宅など、現物給与で支給している企業様は、確認が必要です。

具体的な価額については、以下をご参考下さい。


☛よくある質問

Q1.現物給与とはどのようなものか?

A1.給与は、金銭で支給されるのが一般的ですが、住宅(社宅や寮など)の貸与、食事、自社製品、通勤定期券などで支給するものを現物給与といいます。現物給与で支給するものがある場合は、その現物を通貨に換算し、金銭と合算して標準報酬月額の決定を行います。


Q2.現物給与価額の改正は、固定的賃金の変動に該当するのか?

A1.固定的賃金の変動に該当します。


Q3.食事の現物給与価額について、従業員の給与から食事代を徴収している場合は、どの ように計算するのか? ※大阪府で試算

A.以下の2パターンとなります。

【パターン①】現物給与価額の3分の2未満を食事代として徴収している場合

⇒現物給与価額から徴収額を引いた価額が現物給与価額となります。

1カ月あたり食事代徴収額 13,000円

1カ月あたり現物給与価額 22,200円(3分の2=14,800円)

現物給与価額=22,200円-13,000円=9,200円


【パターン②】現物給与価額の3分の2以上を食事代として徴収している場合

⇒現物による食事の供与はないものとして取り扱います。

1カ月あたり食事代徴収額 15,000円

1カ月あたり現物給与価額 22,200円(3分の2=14,800円)

現物給与価額=0円


Q4.住宅の現物給与価額について、従業員の給与から家賃等を徴収している場合は、どの ように計算するのか? ※東京都、居住用の室が7畳で試算

A.住宅の家賃等を徴収している場合は、現物給与から徴収額を差し引いた額が現物給与価額となります。

【パターン①】徴収額が現物給与より少ない場合

⇒現物給与価額から徴収額を引いた価額が現物給与価額となります。

1カ月あたり家賃等徴収額 10,000円

1カ月あたり現物給与価額 19,810円 ※7畳×2,830円

現物給与価額=19,810円-10,000円=9,810円


【パターン①】徴収額が現物給与より多い場合

⇒現物による住宅等の供与はないものとして取り扱います。

1カ月あたり家賃等徴収額 20,000円

1カ月あたり現物給与価額 19,810円

現物給与価額=0円

最新記事

すべて表示

定額減税特設サイト開設(国税庁)/2024年6月以降、給与計算時にはご注意下さい

「令和6年度税制改正の大綱」において、令和6年分の所得税について、定額による所得税の特別控除(定額減税)を実施することとされました。 法案の国会提出前であっても、制度の詳細についてできる限り早急に公表することとされており、国税庁のホームページにおいても、特設サイトが設けられ...

令和5年度算定基礎届/説明動画、ガイドブック等を公表(日本年金機構)

日本年金機構より、算定基礎届に関する説明動画、ガイドブックが公開されています。 令和5年度の算定基礎届の提出期限は7月10日(月曜)です。 ガイドブックにおいては、算定基礎届に関連するQ&Aも掲載されているので、ご参考下さい。なお、例年、質問の多い賞与に関するQ&Aを以下に記載

健康保険法等の改正法が成立/出産育児一時金増額、他

令和5年5月12日、「全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律」が成立しました。 厚生労働省より、概要が公表されております。是非ご参考下さい。 ▼概要 全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するため、出産育児一時金に係る後期高齢者

Comments


bottom of page