top of page

令和5年度の地域別最低賃金の改定 目安に関する結論は持ち越し

執筆者の写真: 坂の上社労士事務所坂の上社労士事務所

厚生労働省から、令和5年7月26日に開催された「令和5年度中央最低賃金審議会目安に関する小委員会(第4回)」の資料が公表されました。


令和5年度の地域別最低賃金の引上げ額の「目安」について、大詰めの審議が行われましたが、意見がまとまらず、いったん打ち切りとなりました。

労働者側の委員は、

・30年ぶりの高水準となった賃上げの流れを波及させること

・物価高による生活費の高騰に対応すること

が重要とし、最低賃金が最も低い853円の沖縄県などで47円引き上げ、すべての都道府県で900円以上となるようにする案を提示するなど、大幅な引き上げを求めています。

これに対し、経営者側の委員は、引き上げ自体には理解を示しているものの、中小零細企業では人件費の原資となる価格転嫁は進んでいないなどとし、大幅な引き上げには慎重な姿勢を示しています。

前年度(令和4年度)は、過去最大の31円の引き上げにより全国平均961円で決着しました。岸田政権が目指す全国平均1,000円を達成するためには、39円以上の引き上げが必要となります。

また、年度から最低賃金目安額を表す都道府県数が4つから3つに見直されており、地域間格差(令和4年度は最大219円差)の是正も求められています。


結論が出るのは、7月28日以降になるということです。

最新記事

すべて表示

厚労省から 雇用保険被保険者数お知らせはがき(令和7年3月送付分)に関するFAQが公開されました

「雇用保険被保険者数お知らせはがき」は、事業主の方に、万が一手続漏れなどがないか、確認していただくために、厚生労働省からすべての雇用保険適用事業所の方に送付しているものです。 令和7年3月送付分については、送付先事業所の令和6年11月末時点の雇用保険被保険者数が明記されてい...

令和7年4月以降に教育訓練等を受ける場合、給付制限が解除され基本手当を受給可能になります(厚労省)

雇用保険の被保険者が正当な理由がなく自己の都合によって退職した場合には、基本手当の受給資格決定日から7日間の待期期間満了後1~3か月間は基本手当が支給されません(これを「給付制限」といいます)。 ※ 退職日が令和7年4月1日以降である場合は原則1か月、同年3月31日以前であ...

bottom of page