top of page

令和6年8月27日派遣労働者の待遇決定方式の一つである労使協定方式について 令和7年度に適用される一般労働者の賃金水準などが公表されました

執筆者の写真: 坂の上社労士事務所坂の上社労士事務所

厚生労働省より、令和7年度に適用される「同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準」が公表されました。加えて、「労使協定方式における独自統計の協議」も公表されました。

働き方改革関連法による改正派遣労働者法により、次の①または②のいずれかの待遇決定方式により、派遣労働者の待遇を確保することが、派遣元事業主の義務とされました(令和2年4月1日施行)。


①派遣先均等・均衡方式 → 派遣先の通常の労働者との均等・均衡待遇の確保

②労使協定方式 → 一定の要件を満たす労使協定による待遇の確保


上記のうち、②の「労使協定方式」については、「同種の業務に従事する一般労働者の賃金」と同等以上であることが要件となっています。なお、令和6年度の当該賃金の水準については、その一部に誤りがあり、訂正が行われたところです。今回公表されたのは、令和7年度に適用される当該賃金の水準に関する局長通達などです。



「同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準(令和7年度適用)」、

「労使協定方式における独自統計の協議」を公表しました。



最新記事

すべて表示

「今後の労働安全衛生対策について」労政審が建議 ストレスチェックの実施義務対象の拡大などを提言(令和7年1月17日)

厚労省から、労働政策審議会建議「今後の労働安全衛生対策について」が公表されました(令和7年1月17日公表)。 「第171回 労働政策審議会安全衛生分科会」において、「今後の労働安全衛生対策について(報告)(案)」が提示されましたが、そちらが正式に決定されました。...

雇用保険に関する業務取扱要領に令和7年4月から施行される「出生後休業支援給付」に関する行政手引が追加されました

厚労省が公表している「雇用保険に関する業務取扱要領(令和6年10月1日以降)」に、令和7年4月から施行される「出生後休業支援給付」に関する行政手引が追加されました(令和7年1月17日公表)。 ▼出生後休業支援給付金 令和7年4月1日から「出生時育児休業給付金」または「育児休...

令和7年1月17日 「育児休業等給付」のページを創設 新設給付である出生後休業支援給付金に関するリーフレットなどを紹介(厚労省)

雇用保険では、育児等を行う被保険者を支援するため、育児休業給付(出生時育児休業給付金および育児休業給付金)を支給することとしています。 これに加え、令和7年4月1日からは、出生後休業支援給付(出生後休業支援給付金)、育児時短就業給付(育児時短就業給付金)が創設されます。...

bottom of page