top of page

お祝い金禁止の実効性を確保するための方策などを盛り込んだ省令・指針の改正案を公表(厚労省より)

  • 執筆者の写真: 坂の上社労士事務所
    坂の上社労士事務所
  • 2024年9月26日
  • 読了時間: 2分

厚労省より、「第374回 労働政策審議会職業安定分科会労働力需給制度部会」の資料(令和6年9月17日に開催)が公表されました。今回の部会では、「職業安定法施行規則の一部を改正する省令案要綱」及び「職業紹介事業者、求人者、労働者の募集を行う者、募集受託者、募集情報等提供事業を行う者、労働者供給事業者、労働者供給を受けようとする者等がその責務等に関して適切に対処するための指針の一部を改正する件案要綱」の諮問などが行われました。

これらの改正案は、現在及び今後における人手不足の状況やミスマッチを緩和、改善するため、労働力の需給調整機能の強化を図るための更なる対応策について、次のような観点から、労働政策審議会において議論し、成案を取りまとめたものです。


① お祝い金禁止の実効性を確保するための方策を含め、法令遵守徹底のためのルールと施行の強化

② 職種ごとの紹介手数料実績を含め、雇用仲介事業のさらなる見える化の促進施行・適用期日は、令和7年4月1日を予定

 

指針の改正案において、お祝い金禁止として、次のような内容が明記されていることが話題になっています。

 

募集情報等提供事業者による金銭等提供の禁止

「募集情報等提供事業者が、労働者になろうとする者に対して金銭等を提供することにより募集情報等提供事業の利用の勧奨を行うことは好ましくなく、お祝い金その他これに類する名目で社会通念上相当と認められる程度を超えて金銭等を提供することによって利用の勧奨を行ってはならないこととする。」

 

<第374回 労働政策審議会職業安定分科会労働力需給制度部会/資料>



 
 

最新記事

すべて表示
派遣労働者の待遇決定方式に関する労使協定方式について公表(令和8年度適用の一般労働者の賃金水準など)

厚労省より、「同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準」が公表されました。(令和8年度適用)また、「労使協定方式における独自統計の協議」についても発表がありました。(令和7年8月25日公表) 労働者派遣法により、次の①または②のいずれかの待遇決定方式により、派遣労働者の待遇...

 
 
19歳以上23歳未満の方の被扶養者認定における年間収入要件の変更に関するお知らせとQ&Aの公表(日本年金機構より)

以前にもお知らせしましたが令和7年度税制改正を踏まえ、19歳以上23歳未満の被扶養者に係る認定について、年間収入の要件が変更となります。(令和7年10月から適用) この度、日本年金機構から変更についてお知らせがありました(令和7年8月19日公表)。...

 
 
雇用継続給付・育児給付等に関するパンフレット令和7年8月1日改訂版を公表

雇用保険の雇用継続給付(高年齢雇用継続給、介護休業給付)、育児休業等給付(育児休業給付、出生後休業支援給付、育児時短就業給付)の内容及び支給申請手続を紹介するパンフレットなどが公表されました。 給付については、それぞれ、支給限度額や支給額の計算に用いる賃金日額の上限額などが...

 
 
bottom of page