top of page

「養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置」のページを更新 戸籍抄本等添付を省略可能に(日本年金機構)

  • 執筆者の写真: 坂の上社労士事務所
    坂の上社労士事務所
  • 1月13日
  • 読了時間: 2分

令和7年1月から、養育期間標準報酬月額特例申出書について、その使用される事業所の事業主による確認を受けた場合には、当該子と申出者との身分関係を明らかにすることができる戸籍抄本等の添付が不要となりました。


これに対応して、令和7年1月6日に日本年金機構の「養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置」を紹介するページが更新されました。


【変更箇所】

(1)戸籍謄(抄)本または戸籍記載事項証明書

(申出者と子の身分関係を証明できるもの)

  • コピーは不可です。

  • 申出者が世帯主の場合は、申出者と養育する子の身分関係が確認できる住民票の写しでも代用できます。

  • 以下のいずれかに該当する場合は、(1)の添付書類は不要です。

ア.事業主が戸籍謄(抄)本等で申出者と養育する子の身分関係を確認し、「□確認済み」にチェックを入れた場合

イ.申出者と養育する子に日本の戸籍があり、申出者と養育する子の個人番号がどちらも申出書に記載されている場合

なお、イにより添付書類を省略した場合、審査完了まで1カ月程度期間を要する場合があります。お急ぎの場合は事業主による身分関係の確認または添付書類(1)を添付のうえ、提出をお願いします。


事業主が戸籍謄(抄)本等で申出者と養育する子の身分関係を確認した場合のチェック欄が設けられた申出書の様式も公表されています。

詳しくは、こちら


 
 

最新記事

すべて表示
厚生労働省から労働基準局の新着の通知(3件)を公表

厚生労働省から、労働基準局の新着の通知(令和7年4月24日掲載)として、以下の3つが公表されました。 ・<時間外労働・休日労働に関する協定の本社一括届出について(令和7年3月28日基発0328第8号)> ・<就業規則の本社一括届出について(令和7年3月28日基発0328第9...

 
 
「多様な正社員」制度導入マニュアル(概要含む)を公表(厚生労働省/多様な働き方の実現応援サイトより)

厚生労働省が運営する「多様な働き方の実現応援サイト」から、「『多様な正社員』制度導入マニュアル」が公表されました(令和7年4月23日公表)。 このマニュアルは、「多様な正社員」制度を設計し導入するにあたり、とるべき手順と、各手順のなかで何をすべきかをまとめたものです。...

 
 
bottom of page