top of page

令和2年度エイジフレンドリー補助金 申請期間が延長されています/10月末までの補助金申請期間を11月13日(金)まで延長

  • 執筆者の写真: 坂の上社労士事務所
    坂の上社労士事務所
  • 2020年11月2日
  • 読了時間: 4分

1.目的

エイジフレンドリー補助金は、⾼齢者が安⼼して安全に働くことができるよう、中小企業事業者による職場環境の改善等の安全衛生対策の実施に対し補助を行うもので、本年度新たに創設されました。 特に、社会福祉施設、医療保健業、旅館業や飲⾷店等の接客サービス業等では、高齢者が就労する際に利⽤者等と密に接する業務に高齢者が就労する際に新型コロナウイルス感染を防⽌するための設備や作業の改善も重要です。


2.対象となる事業主

支給対象となる事業主は、次のいずれにも該当する事業主です。

(1) 高年齢労働者(60歳以上)を常時1名以上雇用している

(2) 次のいずれかに該当する事業主であること

小売業…50人以下または資本金5000万円以下

サービス業…100人以下または資本金5000万円以下

卸売業…100人以下または資本金1億円以下

その他…300人以下または資本金3億円以下

(3) 労働保険及び社会保険に加入している


3.補助⾦額

補助対象︓⾼年齢労働者のための職場環境改善に要した経費

補助率︓1/2上限額︓100万円(消費税を含む)

※この補助⾦は、事業場規模、⾼年齢労働者の雇⽤状況等を審査の上、交付決定を⾏います (全ての申請者に交付されるものではありません)


4.補助対象となる職場環境の改善対策

働く高齢者を対象として職場環境を改善するための次の対策に要した費用を補助対象とします。また、新型コロナウイルスの感染防止を図りつつ高齢者が安心して働くことができるよう、利⽤者や同僚との接触を減らす対策を補助対象とします。

 身体機能の低下を補う設備・装置の導入

 働く⾼齢者の健康や体⼒の状況の把握等

 安全衛生教育

 その他、働く高齢者のための職場環境の改善対策


☛具体的な対策対象例

【働く高齢者の新型コロナウイルス感染予防】

◇ 介護におけるリフト、スライディングシート等の導入

◇ 介護における移乗支援機器等の活用

◇ 客室への荷物配送、配膳等の自動搬送機器の導入

◇ 熱中症の初期症状等の体調の急変を把握できる小型携帯機器(ウェアラブ ルデバイス)による健康管理システムの利⽤ ※使い捨てマスク等の消耗品、ビニールカーテン等の仮設の設備については対象となりません

【身体機能の低下を補う設備・装置の導入】

◇ 通路の段差の解消(スロープの設置等)

◇ 階段に手すりの設置

◇ 床や通路の滑り防⽌対策(防滑素材の採⽤、防滑靴の⽀給)

◇ 暗い作業場所の照度の改善

◇ 危険箇所への安全標識や警告灯等の設置

◇ 高齢者に聞きとりやすい中低音域の警報音に交換

◇ 作業時の有効視野を考慮して警告・注意機器の配置の改善

◇ 業務⽤の⾞両への自動ブレーキ又は踏み間違い防止装置の導入

◇ 熱中症リスクの高い作業がある事業場での涼しい休憩場所の整備

◇ 体温を下げるための機能のある服などの支給

◇ 不⾃然な作業姿勢を改善するための作業台等の設置

◇ 重量物搬送機器・リフトの導⼊

◇ 重筋作業を補助するパワーアシストスーツ等の導入

【健康や体⼒の状況の把握等】

◇ 安全で健康に働くための体⼒チェックの実施

◇ 健康診断や⻭科健診、体⼒チェック等に基づいた運動指導、栄養指導、保 健指導等の実施

◇ 保健師やトレーナー等の指導による身体機能の維持向上活動

【安全衛生教育】

◇ 加齢に伴う労働災害リスクの増⼤の理解促進のための教育

◇ ⾼齢者の理解度を測りつつ反復実施する安全衛⽣教育


☛対象外の例

・和式トイレを洋式トイレへ変更する費用

・交付決定前に発注又は購入した物品の費用、交付決定前に発注又は施工した工事の費用

・安全衛生対策のための機器等をローンで購入した場合とリースした場合

・現在の照明と同程度の明るさ(例 60W→60W 相当)のLEDに変更すること

・事務室の床に、段差が激しい箇所があり、配線もむき出しになっているため、床を嵩上げ して配線を床下に収納する場合

・介護施設等における電動ベッド

・介護施設等における自動浴槽とリフト

・暑熱作業のない事務室にエアコンを設置する場合

・トラックに装備するテールゲートリフター、フォークリフトの導入

 
 

最新記事

すべて表示
社労士業務に労務監査を明記するなどの第9次社労士法改正案 衆議院を通過

全国社会保険労務士会連合会から、第9次社会保険労務士法改正の状況について、次のようなお知らせがありました。 第9次社会保険労務士法改正の状況について、令和7年6月6日の衆議院厚生労働委員会、同年6月10日の衆議院本会議で可決されました。今後、参議院厚生労働委員会及び参議院本...

 
 
2025年「規制改革実施計画」を決定(内閣府)

令和7年6月13日、「規制改革実施計画」が決定されました。規制改革推進会議において、「規制改革推進に関する答申」が内閣総理大臣に提出されましたが、その答申等を踏まえ、対象となった規制や制度、その運用等について、直ちに改革に着手し、期限を定めて着実に実現を図っていくため、今回...

 
 
ハラスメント対策の強化などを盛り込んだ「労働施策総合推進法等の一部改正法」成立

「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律等の一部を改正する法律」が、フリーランスへのカスハラ対策の検討などを附則に盛り込むなど、修正のうえ参議院本会議で可決・成立しました。 この改正法には、いわゆる「カスハラ」、「就活セクハラ」の防止...

 
 
bottom of page