top of page

厚労省が新規学卒就職者の離職状況を公表(新規学卒就職者の就職率は例年に比べ低下)

執筆者の写真: 坂の上社労士事務所坂の上社労士事務所

厚生労働省が10月22日に公表した2021年度の新規学卒就職者の就職後3年以内の離職状況によると、離職率は高卒で約4割、大卒で約3割となり、ともに前年に比べ低下しております。産業別では「宿泊業・飲食サービス業」が多く、高卒は約6割、大卒も約5割が3年以内に離職しております。


学歴別では中卒が前年比4.8ポイント低下の55、01%、高卒は同21.6ポイント低下の36.9%、短大卒が同1.6ポイント低下の41.4%、大卒が同1.6ポイント低下の31.2%となっております。事業所規模別では従業員5人未満の中小企業の離職率が最も高く、高卒は前年比1,1ポイント低下の61.9%、大卒は同0.2ポイント増加の56.3%となっております。


離職率の高い産業は高卒、大卒とも「宿泊業・飲食サービス業」がトップで、高卒は61.1%、大卒は51.1%。次は「生活関連サービス・娯楽業」で高卒56.9%、大卒46.5%、3番目は「教育・学習支援業」で高卒50.1%。大卒45.6%の順となっております。





最新記事

すべて表示

2021年9月度 退職金・年金に関する実態調査結果 確定拠出年金は約半数の企業が導入(経団連)

3月15日に、経団連(日本経済団体連合会)から「2021年9月度 退職金・年金に関する実態調査結果」が公表されました。 この調査は、企業における退職金・年金の実態と退職金水準の動向を把握し、退職金制度の見直し等の参考とするために 、1973年から実施されております(2021年から

政府がまん延防止等重点措置17道府県の期間延長を決定(3月16日まで)

政府は、令和4年2月21日、まん延防止等重点措置の対象となっている都道府県のうち、令和4年2月の20日もしくは27日までを適用期間としていた22道府県のうち、北海道、大阪、広島などの17道府県について、その期間を同年3月6日まで延長することを決定しました。 ただし、山形県、島根県

bottom of page