top of page
  • 執筆者の写真坂の上社労士事務所

【東京都】事業継続緊急対策(テレワーク)助成金、助成事業の実施期間及び実績報告書類の提出期限の延長について

1.助成事業の実施期間(完了期日)について

パソコン等機器の欠品状況等を踏まえ、助成事業の実施期間(完了期日)が「令和2年9月30日(水)まで」から 令和2年12月31日(木)まで」に変更になりました。

2.実績報告書類の提出について

実施期間(完了期日)の変更に伴い、報告期限も「令和2年11月2日(月)まで」から令和3年2月1日(月)まで」に変更になりました。

実績報告書類の提出については、こちらをご参照ください。


☛《当事務所からのアドバイス》

事業実施期間や実績報告書の提出が延長されたことに伴い、当期利益などを考慮された申請スケジュールを考慮されても宜しいかと思います。例えば今期内に助成金(非課税の営業外収益)を受給されるのか、来期に受給されるのかで、利益の出方(=法人税の支払額)も変動するかと思います。今期、利益が出ている会社様などは、できるだけ来期に助成金を受給できるよう申請スケジュールを調整するなどの工夫も必要です。通常、助成金が振り込まれるのは助成金請求書提出から1か月から2か月程度です。

最新記事

すべて表示

雇用調整助成金は、令和4年12月以降は通常制度とし、一定の経過措置を講じてられてきましたが、令和5年3月31日をもって経過措置が終了されることが厚生労働省より公表されました。これにより、令和5年4月1日以降については、支給要件をクリアすることで、通常制度を利用することになります。通常制度の支給要件(クーリング制度など)は、後日公表される予定です。 ▼ご参考:コロナ特例を利用していた場合の4月以降の

厚生労働省は、小学校休業等対応助成金及び小学校休業等対応支援金について、令和5年3月31日で終了すると公表しています。最終の申請期限は令和5年3月31日(必着)となっており、注意が必要です。 4月以降は、両立支援等助成金に該当コースが設けれらる予定です。 詳しくはこちら

bottom of page