top of page
  • 執筆者の写真坂の上社労士事務所

非正規格差是正訴訟まとめ/大阪医科(薬科)大学事件/メトロコマース事件/日本郵便(大阪・東京・佐賀)事件/賞与、退職金、扶養手当等の格差が不合理か否か

1.訴訟判決結果まとめ

①大阪医科(薬科)大学事件

正職員とアルバイト職員の賞与、病気欠勤中に対する休暇について、「格差は不合理ではない(使用者は労働契約法旧20条に違法しない)」と判断されました。

②メトロコマース事件

正社員と契約社員の退職金について、「格差は不合理ではない(使用者は労働契約法旧20条に違法しない)」と判断されました。

日本郵便(大阪・東京・佐賀)事件

正社員と契約社員の扶養手当、年末年始勤務手当、夏季冬季休暇、有給の病気休暇、年始期間の祝日給について、「格差は不合理である(使用者が労働契約法旧20条に違反する)」と判断されました。


☛参考 旧労働契約法20条(現在は、パートタイム・有期雇用労働法8条)

有期労働契約を締結している労働者の労働契約の内容である労働条件が、期間の定めがあることにより同一の使用者と期間の定めのない労働契約を締結している労働者の労働契約の内容である労働条件と相違する場合においては、当該労働条件の相違は、労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度(職務の内容)、当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して、不合理と認められるものであってはならない。


2.判決理由ポイント

【賞与・退職金】

賞与や退職金は、正社員として職務を遂行し得る人材の確保と定着を図ることを目的としており、労務の対価の後払いや一律の功労報償将来の労働意欲の向上等複合的な事情を考慮すべきである。アルバイト職員や契約社員は、業務が容易で人事異動や配置転換もないとして、賞与や退職金を支給しないことは不合理と言えない。

【扶養手当等】

扶養手当や有給の病気休暇は、「生活保障や福利厚生を図り、継続的な雇用を確保する目的」がある。雇用契約更新を繰り返し、実質的に長期間就労のある契約社員を支給対象としないのは不合理である。


3.企業としての対策例

➊正社員と有期契約間で、職務内容、職務の責任等の違いをできるだけ具体的に説明できるよう明確にしておく

❷正社員の給与や手当の目的・趣旨・性質等をできるだけ具体化し、正社員と有期雇用間で待遇差がある場合は、その待遇差を合理的に説明できるかを検証しておく

❸正社員には、職種、職位、就業場所など人事異動・配置転換の対象者であることを明確にする

❹正社員登用制度を設け、有期雇用にも正社員待遇の道を設ける

❺家族手当などの属人的な手当は廃止する

最新記事

すべて表示

国税庁から、「令和6年分 源泉徴収税額表」が公表されました。 この源泉徴収税額表は、令和6年分の給与等について、所得税(復興特別所得税を含む)を源泉徴収する際に使用するものです。 一般的には、来年(令和6年)の1月に支払う給与からの所得税の控除を行うときから使用することになります。 前年分から税額に変更はありませんが、確認しておきましょう。 詳しくは、こちら

国税庁から、『令和5年分の年末調整』に関する資料が公表されました。 前年分から、特に目立った変更点はありませんが、扶養控除の適用を受けようとする非居住者である扶養親族がある従業員については、年末調整時に提出してもらう書類が増える可能性があります。 変更点を含め、年末調整の手順などを含め、『令和5年分の年末調整』に関する資料をご確認ください。 【令和5年分年末調整のしかた】 https://www.

厚生労働省から、働き方改革PR動画シリーズ「はたらきかたススメ」の第四弾が公開されました。 この動画シリーズは、2024年(令和6年)4月から開始される建設業、トラック・バス・タクシードライバー、医師への時間外労働の上限規制の適用がスタートすることを受けて制作することとされたものです。 働き方改革コンダクターとして、有名俳優が起用されています。 今回公開された第四弾は、建設業で働く方の働き方改革を

bottom of page