top of page
  • 執筆者の写真坂の上社労士事務所

2か所で勤務(副業)する従業員を休業させた場合、雇用調整助成金の対象になるか

『2か所で勤務する従業員を休業させた場合、雇用調整助成金の対象になるか』について、事例を踏まえて解説致します。結論から申し上げると「可能」ということになりますが、注意点があります。それは、2か所の内、1か所で休業して休業手当を受けた場合、もう1か所では無給にする必要があるということです(2重取りの禁止)。


1.2か所とも時給の場合

A社勤務(時給)・・・12月27日は休業(休業手当を支給)

B社勤務(時給)・・・12月27日は公休(給与支給なし)

☛A社で休業を実施した日に、B社では給与の発生がないので、A社の休業については雇用調整助成金の対象となります。


2.1か所が時給、もう1か所が月給の場合

A社勤務(時給)・・・12月27日は休業(休業手当を支給)

B社勤務(月給)・・・12月27日は公休(欠勤控除無し、月給満額支給)

☛A社で休業を実施した日に、B社で給与が発生しているので、A社の休業については雇用調整助成金の対象となりません。

※仮にB社の12月27日を「通常出勤日」とし、B社の12月27日を欠勤扱いにして欠勤控除をすれば、A社の休業については雇用調整助成金の対象となります。


3.2か所とも月給の場合

A社勤務(月給)・・・12月27日は休業(欠勤控除あり、休業手当を支給)

B社勤務(月給)・・・12月27日は公休(欠勤控除無し、月給満額支給)

☛A社で休業を実施した日に、B社で給与が発生しているので、A社の休業については雇用調整助成金の対象となりません。

※仮にB社の12月27日を「通常出勤日」とし、B社の12月27日を欠勤扱いにして欠勤控除をすれば、A社の休業については雇用調整助成金の対象となります。


上記1のケース、つまり、「2か所とも時給」で勤務している場合は、雇用調整助成金の対象になることが想定されますが、「一方が月給」や「2か所とも月給」の場合、雇用調整助成金の対象になるケースは極めて限定的だと捉えるべきでしょう。

最新記事

すべて表示

雇用調整助成金は、令和4年12月以降は通常制度とし、一定の経過措置を講じてられてきましたが、令和5年3月31日をもって経過措置が終了されることが厚生労働省より公表されました。これにより、令和5年4月1日以降については、支給要件をクリアすることで、通常制度を利用することになります。通常制度の支給要件(クーリング制度など)は、後日公表される予定です。 ▼ご参考:コロナ特例を利用していた場合の4月以降の

厚生労働省は、小学校休業等対応助成金及び小学校休業等対応支援金について、令和5年3月31日で終了すると公表しています。最終の申請期限は令和5年3月31日(必着)となっており、注意が必要です。 4月以降は、両立支援等助成金に該当コースが設けれらる予定です。 詳しくはこちら

bottom of page