top of page


【野党は希望の党「排除」の悪夢を忘れたか?】高市総裁の発言より100倍深刻な日本の危機。「麻生院政」vs「野田院政」という絶望的な茶番劇。国民不在の「椅子取りゲーム」に未来はない
高市早苗自民党総裁の「ワークライフバランスを捨てる」という発言に、メディアは多くの時間を費やしました。しかし、それは問題の本質ではなく、あくまで枝葉末節(しようまっせつ)な部分です。
この国の本当の危機。それは、政治家たちが繰り広げる数合わせの権力闘争であり、数年前に国民を絶望させた悪夢の完全な再来です。
裏金問題に何ら反省のない自民党は「麻生傀儡政権」で延命を図る一方、公明党の連立離脱を「十数年に一度のチャンス」と捉えた立憲民主党の野田佳彦氏は、またしても理念なき野合の先頭に立っています。
結局、この国は国民不在という病から一歩も抜け出せていないのです。なぜこの悪循環が繰り返されるのか。その元凶を、過去の失敗と重ね合わせながら3つの視点で断罪します。
1.自浄作用ゼロという末期症状。国民生活を蝕む「麻生傀儡ゾンビ政権」
まず、全ての元凶であり、日本の宿痾(しゅくあ=いつまでも治らない病気)そのものである自民党についてです。彼らが口にする「解党的出直し」などという言葉は、国民を黙らせる為の口先だけの約束であり、組織に自浄作用がもはや

坂の上社労士事務所
10月12日読了時間: 7分


【悲報】消費税減税は絶望的か。日本初の女性総理大臣誕生でも、浮かれていられない3つの理由【高市早苗自民党総裁2025】
2025年10月4日、ついに日本で初めての女性総理大臣が誕生することになりそうです。新しい総理は高市早苗さんです。これはすごいニュースですが、喜んでばかりはいられません。
なぜなら、国民が期待していた「消費税減税」は、もう絶望的になってしまったからです。高市自民党総裁が会見で話した内容から、女性総理誕生ということだけで浮かれていられない3つの理由を見ていきましょう。
1.総裁(総理)が「仲間内の意見」を優先して、国民の声を無視した!
高市総理は、消費税減税(特に食べ物にかかる消費税をゼロにすること)について聞かれると、まず「自民党の偉い人たちが集まる会議で、『下げよう』という意見が多数にならなかった」と説明しました。
これはつまり、「みんなが大変なのはわかるけど、党の中の偉い人たちに反対されたから、私はやめました」と言っているようなものです。
リーダーなのに逃げた?
本来、総理大臣は、国民の生活を守るために、党の偉い人たちや役所(財務省)に反対されても、「国民のためにやるぞ!」と強いリーダーシップを見せるべきです。

坂の上社労士事務所
10月5日読了時間: 4分


【緊急警告】私たちはもう、国を動かす「お客さん」じゃない!
2025年の自民党総裁選をめぐる国民の反応は、単なる「政治不信」という言葉では生ぬるい。それは、自らが主権者であるはずの国民が、統治のプロセスから完全に疎外され、自国の指導者選出を「対岸の火事」として眺めるしかないという、代表制民主主義そのものの機能不全を象徴しています。いま日本で起きているのは、システムの不調ではなく、システムの構造的な終焉の始まりです。この絶望的な現状を、社労士前田個人の視点で3つの階層で解き明かします。
1. 政治の劇場化と「国民の悲鳴」の消音化
提供された分析の通り、メディアは「議題設定機能」を党内力学という「政治ショー」の報道に独占させています。しかし、問題の本質はさらに深刻です。この劇場型報道は、国民が発する「物価高で子供3人を育てるのが辛い」「少ない年金から税金を取られ生活が厳しい」といった実存的な「悲鳴(ひめい)」を、意図的にかき消す「消音装置」として機能しています。
政治学的に言えば、これは「アジェンダ・セッテ

坂の上社労士事務所
10月4日読了時間: 4分
bottom of page
