令和3年度の雇用保険料率が公表されています坂の上社労士事務所2021年2月19日読了時間: 1分厚生労働省より、令和3年度(令和3年4月1日~令和4年3月31日)の雇用保険料率が公表されました。令和2年度から変更はありません。▼労働者負担一般の事業 3/1,000農林水産・清酒製造の事業 4/1,000建設の事業 4/1,000▼事業主負担一般の事業 6/1,000農林水産・清酒製造の事業 7/1,000建設の事業 8/1,000詳細はこちら
厚生労働省より、令和3年度(令和3年4月1日~令和4年3月31日)の雇用保険料率が公表されました。令和2年度から変更はありません。▼労働者負担一般の事業 3/1,000農林水産・清酒製造の事業 4/1,000建設の事業 4/1,000▼事業主負担一般の事業 6/1,000農林水産・清酒製造の事業 7/1,000建設の事業 8/1,000詳細はこちら
定額減税特設サイト開設(国税庁)/2024年6月以降、給与計算時にはご注意下さい「令和6年度税制改正の大綱」において、令和6年分の所得税について、定額による所得税の特別控除(定額減税)を実施することとされました。 法案の国会提出前であっても、制度の詳細についてできる限り早急に公表することとされており、国税庁のホームページにおいても、特設サイトが設けられ...
令和5年度算定基礎届/説明動画、ガイドブック等を公表(日本年金機構)日本年金機構より、算定基礎届に関する説明動画、ガイドブックが公開されています。 令和5年度の算定基礎届の提出期限は7月10日(月曜)です。 ガイドブックにおいては、算定基礎届に関連するQ&Aも掲載されているので、ご参考下さい。なお、例年、質問の多い賞与に関するQ&Aを以下に記載
健康保険法等の改正法が成立/出産育児一時金増額、他令和5年5月12日、「全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律」が成立しました。 厚生労働省より、概要が公表されております。是非ご参考下さい。 ▼概要 全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するため、出産育児一時金に係る後期高齢者