top of page

「両立支援等助成金」についてお知らせ

執筆者の写真: 坂の上社労士事務所坂の上社労士事務所

仕事と家庭の両立支援に関する情報を提供するサイト「両立支援のひろば(厚生労働省委託事業)」から、「両立支援等助成金」について、次のようなお知らせがありました。

<令和5年6月26日 「両立支援等助成金」に関するお知らせ> 「両立支援等助成金」の育児休業等支援コースまたは出生時両立支援コース(第1種)において、「育児休業等に関する情報公表加算」を申請する際は、厚生労働省ホームページ下記リンク(詳しくはこちら)の案内をご参照ください。 (1)「両立支援のひろば」での「労働者の育児休業平均取得日数(男女別)」入力方法はこちら    https://www.mhlw.go.jp/content/001110890.pdf (2)支給申請書に記載する「両立支援のひろば」公表URLの確認方法はこちら    https://www.mhlw.go.jp/content/001110889.pdf

令和5年6月26日から、厚生労働省の「雇用関係助成金ポータル」において電子申請できる助成金の対象が拡大されましたが、両立支援等助成金も電子申請の対象に加わっていますので、ご確認ください。

最新記事

すべて表示

厚労省から 雇用保険被保険者数お知らせはがき(令和7年3月送付分)に関するFAQが公開されました

「雇用保険被保険者数お知らせはがき」は、事業主の方に、万が一手続漏れなどがないか、確認していただくために、厚生労働省からすべての雇用保険適用事業所の方に送付しているものです。 令和7年3月送付分については、送付先事業所の令和6年11月末時点の雇用保険被保険者数が明記されてい...

令和7年4月以降に教育訓練等を受ける場合、給付制限が解除され基本手当を受給可能になります(厚労省)

雇用保険の被保険者が正当な理由がなく自己の都合によって退職した場合には、基本手当の受給資格決定日から7日間の待期期間満了後1~3か月間は基本手当が支給されません(これを「給付制限」といいます)。 ※ 退職日が令和7年4月1日以降である場合は原則1か月、同年3月31日以前であ...

bottom of page