top of page

令和5年度 地域別最低賃金改定の目安決定 39円~41円引き上げ 全国平均1,002円

執筆者の写真: 坂の上社労士事務所坂の上社労士事務所

令和5年7月28日に開催された「第67回中央最低賃金審議会」において、令和5年度の地域別最低賃金額改定の目安について、答申の取りまとめられました。


答申のポイント

・ランクごとの目安

各都道府県の経済実態に応じてA~Ⅽの3ランクに分類し、引き上げ額の目安を決定しています。

Aランク41円 東京都など6都府県

Bランク40円 茨城県、広島県など28道府県

Cランク39円 沖縄県、青森県など13県


今後は、各地方最低賃金審議会で、この答申を参考にしつつ、地域における賃金実態調査や参考人の意見等も踏まえた調査審議の上、答申を行い、 各都道府県労働局長が地域別最低賃金額を決定することとなります(適用は、令和5年10月頃から)。


この目安どおりの引き上げとなれば、全国加重平均は1,002円(上昇額は41円)となり、上昇額は昭和53年度に目安制度が始まって以降で最高額となります。(現在は961円)

これを、地域別(都道府県別)にみると、最も高い東京都が1,113円、最も低い県が892円となります。



最新記事

すべて表示

賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定(今回で3社目)

賃金の支払方法については、通貨のほか、労働者の同意を得た場合には、銀行その他の金融機関の預金又は貯金の口座への振込み等によることができます。 令和5年4月1日からは、これらの支払方法に加え、労働者の同意を得た場合に、厚生労働大臣の指定を受けた資金移動業者の口座への資金移動に...

厚労省より「育児・介護休業法のあらまし」令和7年3月作成が公表

厚労省より、「育児・介護休業法のあらまし」の最新版(令和7年3月作成)が公表されました。頁数が220ページを超える詳しい解説書となっています。 今回の最新版は、令和6年の改正育児・介護休業法(令和7年4月1日、10月1日施行分)に対応した内容です。育児・介護休業法の改正につ...

令和7年度の子ども・子育て拠出金率は令和6年度と同率の1,000分の3.6に据え置く予定(日本年金機構)

先日「日本年金機構からのお知らせ」令和7年3月号が公表されました。 同月号では、「お知らせ:全国健康保険協会管掌事業所の事業主さまへ・資格確認書の発行にかかる手続き」、「お願い:全国健康保険協会からのお知らせ・マイナ保険証利用の際の留意点」のほか、「ご案内:令和7年度の子ど...

bottom of page