top of page

精神障害の労災認定基準の改正 3つのポイントを紹介

  • 執筆者の写真: 坂の上社労士事務所
    坂の上社労士事務所
  • 2023年9月26日
  • 読了時間: 2分

令和5年9月1日付けで、「心理的負荷による精神障害の認定基準」が改正され、同日から適用されることになりました。


【精神障害の認定基準の基本】

  1. 認定基準の対象となる精神障害を発病していること

  2. 認定基準の対象となる精神障害の発病前おおむね6か月の間に、業務による強い心理的負荷が認められること

  3. 業務以外の心理的負荷や個体側要因により発病したとは認められないこと

このことを前提に、今回は厚労省のリーフレットに基づき、改正に関する3つのポイントを紹介します。



1.業務による心理的負荷(ストレス)評価表の見直し

「客や取引先、施設利用者等から著しい迷惑行為を受けた」、「感染症等の病気や事故の危険性が高い業務に従事した」を追加し、類似性の高い「転勤・配置転換等があった」などを統合しました。近年問題になっているいわゆる「カスハラ(カスタマーハラスメント)」が明記されたことは重要です。

また、パワーハラスメントの6類型すべての具体例、性的指向・性自認に関する精神的攻撃等を含むことなどを明記し、一部の心理的負荷の強度しか具体例が示されていなかった具体的出来事について、他の強度の具体例が明記されました。



2.業務外で既に発病していた精神障害の悪化について労災認定できる範囲の見直し

変更前は、悪化前おおむね6か月以内に「特別な出来事」(特に強い心理的負荷となる出来事)がなければ業務と悪化との間の因果関係を認めていませんでしたが、変更後は、悪化前おおむね6か月以内に「特別な出来事」がない場合でも、「業務による強い心理的負荷」により悪化したと医学的に判断されるときには、業務と悪化との間の因果関係が認められることになりました。



3.速やかに労災決定ができるよう必要な医学意見の収集方法の見直し

主治医意見の他に専門医による医学的意見の収集を必須とする範囲等を見直したことで、労災決定までの期間を短縮できる事案が増加します


精神障害の認定のための要件はこれまでと変更ありません

 
 

最新記事

すべて表示
社労士業務に労務監査を明記するなどの第9次社労士法改正案 衆議院を通過

全国社会保険労務士会連合会から、第9次社会保険労務士法改正の状況について、次のようなお知らせがありました。 第9次社会保険労務士法改正の状況について、令和7年6月6日の衆議院厚生労働委員会、同年6月10日の衆議院本会議で可決されました。今後、参議院厚生労働委員会及び参議院本...

 
 
2025年「規制改革実施計画」を決定(内閣府)

令和7年6月13日、「規制改革実施計画」が決定されました。規制改革推進会議において、「規制改革推進に関する答申」が内閣総理大臣に提出されましたが、その答申等を踏まえ、対象となった規制や制度、その運用等について、直ちに改革に着手し、期限を定めて着実に実現を図っていくため、今回...

 
 
ハラスメント対策の強化などを盛り込んだ「労働施策総合推進法等の一部改正法」成立

「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律等の一部を改正する法律」が、フリーランスへのカスハラ対策の検討などを附則に盛り込むなど、修正のうえ参議院本会議で可決・成立しました。 この改正法には、いわゆる「カスハラ」、「就活セクハラ」の防止...

 
 
bottom of page