top of page

令和5年の出生数、過去最低の75万人台に(厚労省 人口動態統計速報)

  • 執筆者の写真: 坂の上社労士事務所
    坂の上社労士事務所
  • 2024年3月26日
  • 読了時間: 1分

厚労省から、「人口動態統計速報(令和5年12月分)」が公表され、令和5年の出生数が過去最低を更新しました。(令和6年2月27日公表)


こちらの資料によると、令和5年1月~12月の出生数は75万8,631人となっています。統計開始以来初めて80万人を割った令和4年よりさらに減少し、8年連続で、少子化に歯止めがかかっていない状況になりました。


また政府は、令和6年2月16日に、こども未来戦略(令和5年12月22日閣議決定)の「加速化プラン」に盛り込まれた施策を着実に実行するための「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律案」を国会に提出しました。今後どのような議論が重ねられるのか、歯止めが利かない少子化問題の行方に注目です。


<人口動態統計速報(令和5年12月分)>

 
 

最新記事

すべて表示
地域別最低賃金改定に向けた議論開始

令和7年7月11日に、厚生労働省で中央最低賃金審議会および同目安に関する小委員会が開催され、今年の最低賃金に関する議論がスタートしました。 改定時期は令和7年10月頃を予定。地域別最低賃金額の改定の目安については、「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2025改訂版...

 
 
「教育訓練休暇給付金」専用ページを開設(厚労省)

令和7年10月1日より、令和6年5月に成立した「雇用保険法等の一部を改正する法律」において、雇用保険の被保険者が教育訓練を受けるための休暇を取得した際、基本手当に相当する給付として賃金の一定割合を支給する「教育訓練休暇給付金」が新設されました。 ○教育訓練休暇給付金とは...

 
 
協会けんぽ令和6年度決算 6,586億円黒字見込み

協会けんぽ(全国健康保険協会)より「2024(令和6)年度協会けんぽの決算見込み」が令和7年7月4日に公表されました。  <収入(総額)の状況 前年度から2,421億円増加> 保険料収入は3,492億円増加。被保険者数及び賃金(賞与含む)の増加が主な要因。...

 
 
bottom of page