top of page

令和6年6月 完全失業率2.5%5か月ぶりに改善 有効求人倍率は3か月連続で低下

執筆者の写真: 坂の上社労士事務所坂の上社労士事務所

令和6年7月30日、厚生労働省から、令和6年6月分の一般職業紹介状況が公表されました。

また、同日、総務省から、同月分の労働力調査の結果が公表されました。

これらにより、令和6年6月分の有効求人倍率と完全失業率が明らかにされています。


令和6年6月の数値をみると、

 有効求人倍率(季節調整値)は1.23倍となり、前月を0.01ポイント下回りました。


 新規求人倍率(季節調整値)は2.26倍となり、前月を0.10ポイント上回りました。


 正社員有効求人倍率(季節調整値)は1.00倍となり、前月と同水準となりました。


 6月の有効求人(季節調整値)は前月に比べ0.1%減となり、有効求職者(同)は0.6%増となりました。


6月の新規求人(原数値)は前年同月と比較すると9.4%減となりました。


 これを産業別にみると、製造業(14.6%減)、生活関連サービス業,娯楽業(13.7%減)、建設業(12.8%減)、教育,学習支援業(11.5%減)、サービス業(他に分類されないもの)(10.4%減)などで減少となりました。




詳しくは、こちらをご覧ください。

一般職業紹介状況(令和6年6月分)


労働力調査(基本集計)2024年(令和6年)6月分及び4~6月期平均


最新記事

すべて表示

「今後の労働安全衛生対策について」労政審が建議 ストレスチェックの実施義務対象の拡大などを提言(令和7年1月17日)

厚労省から、労働政策審議会建議「今後の労働安全衛生対策について」が公表されました(令和7年1月17日公表)。 「第171回 労働政策審議会安全衛生分科会」において、「今後の労働安全衛生対策について(報告)(案)」が提示されましたが、そちらが正式に決定されました。...

雇用保険に関する業務取扱要領に令和7年4月から施行される「出生後休業支援給付」に関する行政手引が追加されました

厚労省が公表している「雇用保険に関する業務取扱要領(令和6年10月1日以降)」に、令和7年4月から施行される「出生後休業支援給付」に関する行政手引が追加されました(令和7年1月17日公表)。 ▼出生後休業支援給付金 令和7年4月1日から「出生時育児休業給付金」または「育児休...

令和7年1月17日 「育児休業等給付」のページを創設 新設給付である出生後休業支援給付金に関するリーフレットなどを紹介(厚労省)

雇用保険では、育児等を行う被保険者を支援するため、育児休業給付(出生時育児休業給付金および育児休業給付金)を支給することとしています。 これに加え、令和7年4月1日からは、出生後休業支援給付(出生後休業支援給付金)、育児時短就業給付(育児時短就業給付金)が創設されます。...

bottom of page