top of page
執筆者の写真坂の上社労士事務所

雇用の分野における女性活躍の更なる推進、職場におけるハラスメント対策の充実などについて報告書を取りまとめ(厚労省の検討会)

「雇用の分野における女性活躍推進に関する検討会」では、令和6年2月から11回にわたり、雇用の分野における女性活躍推進やハラスメントについて、現状の分析や論点整理を行い、今後の在り方を検討してきました。

この度、報告書が取りまとめられ、厚生労働省から公表されました(令和6年8月8日公表)。


ポイントは、次のとおりです。

①女性活躍推進法等を通じた雇用の分野における女性活躍の更なる推進

●女性活躍推進法については、10年間期限を延長することが適当。

●女性活躍に関する情報公表について、

・男女間賃金差異については、101人以上300人以下の企業においても公表を義務とすることが適当。

・女性管理職比率については、企業の実情を踏まえつつ、開示必須項目とすることが適当。併せて、男女別管理職登用比率の付記を促すことも検討すべき。



②月経・不妊治療・更年期等の健康課題への対応

●性差の特徴に応じて健康課題に取り組むことは社会的便益につながり、労働者個人の生活や仕事のパフォーマンスの向上につながるという視点が重要。プライバシー保護への留意も必要。

●女性特有の健康課題への取組の要素を女性活躍推進法の事業主行動計画に盛り込むことを検討すべき。

●女性特有の健康課題に取り組む企業を評価するための、えるぼし認定制度の見直しをすることが適当。 など



③職場におけるハラスメント対策の充実

●カスタマーハラスメントについて、

・企業横断的に取組が進むよう、対策強化が必要。労働者保護の観点から事業主の雇用管理上の措置義務とすることが適当。

・定義については、次の3つの要素のいずれも満たすものとして検討すべき。

●就活等セクシュアルハラスメントについても、事業主の雇用管理上の措置が講じられるようにしていくことが適当。 など


<カスタマーハラスメントの3つの要素>

① 顧客、取引先、施設利用者その他の利害関係者が行うこと

② 社会通念上相当な範囲を超えた言動であること

③ 労働者の就業環境が害されること


厚生労働省では、この報告書を踏まえ、今後、労働政策審議会雇用環境・均等分科会において、引き続き検討を行っていくということです。


詳しくは、こちら

最新記事

すべて表示

与党が令和7年度税制改正大綱をとりまとめ 「103万円の壁」への対応、子育て世帯に対する住宅ローン控除、生命保険料控除の拡充などを盛り込む

自民・公明両党は、「令和7年度 税制改正大綱」をとりまとめ、公表しました。(令和6年12月20日) この大綱では、令和7年度税制改正の主要項目及び今後の税制改正に当たっての基本的考え方が示されています。 最も注目を集めているのは、いわゆる「103万円の壁」への対応です。...

bottom of page