令和7年 年金制度改正法 社会保険加入対象拡大など改正項目別専用ページ新設(厚労省)
- 坂の上社労士事務所
- 7月2日
- 読了時間: 2分
令和7年の通常国会で成立した「社会経済の変化を踏まえた年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する等の法律(令和7年法律第74号)」について、厚生労働省では、専用のページを設けて、その内容をわかりやすく説明しています。
【年金制度改正法について】
改正項目について、それぞれ専用のページも新設(更新)されました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
【社会保険の加入対象の拡大について】
2ー①.今回の加入拡大の対象となる方ー短時間労働者の企業規模要件を縮小・撤廃
2-②.今回の加入拡大の対象となる方ー短時間労働者の賃金要件を撤廃
2-③.今回の加入拡大の対象となる方ー個人事業所の適用対象を拡大
3.社会保険加入のメリット
4.社会保険の加入拡大の対象となる短時間労働者の、就業調整を減らすための支援策について
5.よくあるご質問ー配偶者の扶養(第3号被保険者)のままで働けなくなるのですか?
法律に関する参考資料
【在職老齢年金の見直しについて】
1.在職老齢年金制度の概要
2.見直しの趣旨
3.見直しの内容
4.見直しによる年金額の変化の例
5.よくあるご質問ー今回の見直しの目的はなんですか?
法律に関する参考資料
【厚生年金等の標準報酬月額の上限の段階的引上げについて】
1.標準報酬月額とは
2.標準報酬月額の上限設定の考え方
3.実際の賃金などに対する保険料の割合
4.引上げ後の標準報酬月額の上限と引上げの効果
法律に関する参考資料
【遺族厚生年金の見直しについて】
1.遺族厚生年金の概要
2.見直しの対象者
3.見直しの影響を受けない方
4.見直し後の5年間の有期給付と継続給付について
5.こどもがいる場合
法律に関する参考資料
【将来の基礎年金の給付水準の底上げについて】
1.現在の基礎年金の仕組み
2ー①.基礎年金の持つ機能①(賦課方式)
2-②.基礎年金の持つ機能②(積立金)
2-③.基礎年金の持つ機能(所得再分配機能)
3.経済が好調に推移せず、基礎年金のマクロ経済スライドが長期化する場合の課題
4.将来の基礎年金水準の低下への対応
5.基礎年金の底上げのイメージ
6.よくいただくご質問・ご意見
法律に関する参考資料