top of page

19歳以上23歳未満の被扶養者に係る認定について(厚労省より)

  • 執筆者の写真: 坂の上社労士事務所
    坂の上社労士事務所
  • 7月25日
  • 読了時間: 2分

厚労省より、健康保険について19歳以上23歳未満の被扶養者認定に関する通達が発公表されました。

2025年10月1日より、19歳以上23歳未満の方については、被扶養者(被保険者の配偶者を除く。)として認定される年間収入の上限が、現行の130万円未満から150万円未満に引き上げとなります。

※それ以外の要件に関しては従前と変わらず


こちらは令和7年度税制改正において、「19歳以上23歳未満の者への特定扶養控除の要件の見直し及び特定親族特別控除の創設」が行われたことを踏まえ、健康保険の被扶養者の認定も見直しという運びになりました。


こちらに関するQ&Aも公表されましたのでいくつかピックアップします。


Q.学生であることは要件ではないのか。

A.税制改正における取扱いと同様、学生であることの要件は求めない。あく までも、年齢によって判断されたい。


Q.年齢要件(19歳以上23歳未満)についてはいつの時点で判定するのか。

A.所得税法上の取扱いと同様、その年の12月31日現在の年齢で判定する。

例えば、N年10月に19歳の誕生日を迎える場合には、N年(暦年)における年間収入要件は150万円未満となる。なお、健康保険法等における取扱いと同様、民法の期間に関する規定を準用するため、年齢は誕生日の前日において加算することから、誕生日が1月1日である者は12月31日において年齢が加算される点に留意すること。


※補足

例えば2026年1月1日に19歳になる場合は、法律上2025年12月31日に19歳に到達したことになります。そのため、こちらの場合は2025年より年間収入要件が150万未満となります。


Q.年間収入が150万円未満かどうかの判定については、所得税法上の取扱いと同様に、過去1年間の収入で判定することとなるのか。

A.年間収入が150万円未満かどうかの判定は従来と同様の年間収入の考え方により判定することとなる。具体的には、認定対象者の過去の収入、現時点 の収入又は将来の収入の見込みなどから、今後1年間の収入を見込むこととなる。


<19歳以上23歳未満の被扶養者に係る認定について>




 
 

最新記事

すべて表示
マイナ保険証をお持ちでない方へ資格確認書送付(事業所へ送付するケースも 協力呼びかけ)

医療保険の療養の給付などを受ける際の医療機関などの窓口における被保険者・被扶養者であることの確認について、令和6年12月2日施行の改正前は要件に該当する個人番号カード、または被保険者証により確認を受けることとされていましたが、同日施行の改正で被保険者証が廃止されました。...

 
 
男性育休取得率 過去最高40.5%

令和7年7月30日、厚生労働省から「令和6年度 雇用均等基本調査」の結果が公表されました。男性の育児休業給付率は過去最高の40.5%。 育休取得の意向確認の義務化や、令和4年(2022年)10月から開始した「産後パパ育休」制度の導入により、取得率上昇につながったと考えられて...

 
 
令和5年度社会保障給付費減少 135兆円台へ コロナ5類で縮小

令和7年7月29日、厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所から、「令和5年度 社会保障費用統計」が公表されました。 年金や医療、福祉にかかった令和5年度(2023年度)の社会保障給付金の総額が前年度比1.9%減の135兆4928億円だったと発表されました。2年連続の減少。...

 
 
bottom of page