top of page
  • 執筆者の写真坂の上社労士事務所

直前対策【2020年、年末調整をわかりやすく解説】未婚のひとり親に対する税制上の措置及び寡婦(寡夫)控除の見直し

1.これまでの寡婦(夫)控除の問題点

・対象となる「ひとり親」の定義が「離婚・死別」となっており、未婚の場合は適用されなかった

・男性のひとり親と女性のひとり親で寡婦(夫)控除額が異なるなど、男女間で差が生じていた


2.改正の目的

全てのひとり親家庭に対して公平な税制支援を行えるよう改正


3.ひとり親控除・寡婦(寡夫)控除の要件の見直し

本人(男or女)の所得合計金額が500万円(年収 678万円)以下の単身者で、生計を一にする子(総所得金額等48万円以下=給与収入103万円以下)がいる場合

ひとり親控除(控除額35万円)が適用

本人(女性のみ)の所得合計金額が500万円(年収 678万円)以下の単身者で、子以外の扶養親族がいる寡婦、または扶養親族がいない寡婦

寡婦控除(控除額27万円)が適用

❸住民票の続柄に「夫(未届)」「妻(未届)」の記載がある者は対象外

※出典:「令和2年度税制改正」財務省


4.扶養控除申告書の記載

令和2年扶養控除申告書には、「ひとり親」の記載欄が設けられていませんので、「特別の寡婦」を訂正の上「ひとり親」と記載し、チェックを入れて申告してください。



5.ひとり親控除及び寡婦控除に関するFAQ(源泉所得税関係) /国税庁

https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/0020004-145.pdf

最新記事

すべて表示

厚生労働省より、同省関連の主な制度変更内容が公表されました。主な、雇用・労働関係の変更は次の通りです。 雇用・労働関係(令和5年4月~)> ▼月60時間を超える時間外労働の割増賃金率の引上げ(中小企業) 令和5年4月から、中小企業の月60時間を超える時間外労働に対する割増賃金率

令和5年4月1日施行の労働基準法施行規則の改正により、賃金のデジタル払い(一部の資金移動業者の口座への賃金支払)が可能となります。厚生労働省では、当該資料として、リーフレットを公表しています。 手続の流れ、注意点、万が一の場合の対応についてなど、概要が記載されています。

令和5年度の現物給与の価額が、令和5年4月より改定されます。 食事や住宅など、現物給与で支給している企業様は、確認が必要です。 具体的な価額については、以下をご参考下さい。 詳しくはこちら ☛よくある質問 Q1.現物給与とはどのようなものか? A1.給与は、金銭で支給されるの

bottom of page