top of page
  • 執筆者の写真坂の上社労士事務所

最低賃金を引き上げた中小企業における雇用調整助成金等の要件緩和について

1.雇用調整助成金の休業規模要件

①原則の雇用調整助成金

中小企業⇒1/20

大企業⇒1/15

※事例:中小企業、従業員5人、一人当たり所定労働日数20日

5人×20日=100日

100日×1/20=5日

つまり、5日以上の休業がされていなければ、雇用調整助成金を受給することはできません。

②特例措置下の雇用調整助成金

中小企業⇒1/40

大企業⇒1/30


2.今回の要件緩和について

業況特例(売上30%減少企業)または地域特例(都道府県による休業要請対象企業等)の対象となる中小企業が事業場内で最も低い時間給を30円以上引き上げる場合、令和3年10月から12月までの3ヶ月間の休業については、休業規模要 件(1/40以上)を問わず支給されます。


詳しくはこちら

最新記事

すべて表示

雇用調整助成金は、令和4年12月以降は通常制度とし、一定の経過措置を講じてられてきましたが、令和5年3月31日をもって経過措置が終了されることが厚生労働省より公表されました。これにより、令和5年4月1日以降については、支給要件をクリアすることで、通常制度を利用することになります。通常制度の支給要件(クーリング制度など)は、後日公表される予定です。 ▼ご参考:コロナ特例を利用していた場合の4月以降の

厚生労働省は、小学校休業等対応助成金及び小学校休業等対応支援金について、令和5年3月31日で終了すると公表しています。最終の申請期限は令和5年3月31日(必着)となっており、注意が必要です。 4月以降は、両立支援等助成金に該当コースが設けれらる予定です。 詳しくはこちら

bottom of page