top of page
  • 執筆者の写真坂の上社労士事務所

10月以降の雇用調整助成金の特例措置が延長されます

1.10月以降、特例措置延長の見込み

本日、厚生労働省より、9月末までとされている現在の雇用調整助成金特例措置を11月末まで継続すると公表されました。緊急事態措置区域として7府県が追加されるとともに、緊急事態措置を実施すべき期間が延長されたこと等を踏まえた措置となります。


2.12月以降の取り扱いについて

12月以降については、感染が拡大している地域・特に業況が厳しい企業に配慮しつつ、雇用情勢を見極めながら段階的に縮減していくこととし、具体的な助成内容を検討の上、10月中に公表される予定です。


3.特例措置の内容

※1 業況特例とは

・緊急事態措置を実施すべき区域、まん延防止等重点措置を実施すべき区域(=重点措置区域)において、知事の要請を受けて営業時間の短縮等に協力する事業主

・重点措置区域については、知事が定める区域・業態に係る事業主が対象。

・各区域における緊急事態措置又は重点措置の実施期間の末日の属する月の翌月末まで適用。


※2 業況特例とは

・生産指標が最近3か月の月平均で前年又は前々年同期比30%以上減少の全国の事業主


詳しくはこちら


最新記事

すべて表示

雇用調整助成金は、令和4年12月以降は通常制度とし、一定の経過措置を講じてられてきましたが、令和5年3月31日をもって経過措置が終了されることが厚生労働省より公表されました。これにより、令和5年4月1日以降については、支給要件をクリアすることで、通常制度を利用することになります。通常制度の支給要件(クーリング制度など)は、後日公表される予定です。 ▼ご参考:コロナ特例を利用していた場合の4月以降の

厚生労働省は、小学校休業等対応助成金及び小学校休業等対応支援金について、令和5年3月31日で終了すると公表しています。最終の申請期限は令和5年3月31日(必着)となっており、注意が必要です。 4月以降は、両立支援等助成金に該当コースが設けれらる予定です。 詳しくはこちら

bottom of page