top of page
  • 執筆者の写真坂の上社労士事務所

健康保険組合連合会 コロナ禍での受診控え等で黒字 令和2年度決算

10月19日に健保連(健康保険組合連合会)から「令和2年度 健康保険組合決算見込集計結果」が公表されました。


報告書によれば令和2年度決算見込みにおいて高齢者拠出金が増加(3.2%)し、新型コロナ感染拡大の影響から保険料収入が減少(▲0.7%)したものの、感染拡大下における受診

控え等により保険給付費が大きく減少(▲5.1%)し、2,952 億円の黒字となりました。

また業態別では、特定の業種(「繊維製品製造業」、「運輸業」、「宿泊業・飲食サービス業」、「生活関連サービス・娯楽業」)において報酬の悪化(特に賞与の悪化)が著しく関連組合の経常収支も大幅に悪化しております。


コロナ禍で受診控えという特殊な要因で黒字が維持されましたが、少子高齢化に歯止めが掛からない中で健保連としては厳しい財政状況が続くと分析しているようです。


くわしくはこちら

最新記事

すべて表示

「全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律案」が衆議院本会議で可決されました。本法案が成立すれば、出産に関する費用の補助は手厚くなり、高所得の後期高齢者は負担増となるなど、大きな制度転換を迎えることになります。 ▼改正の概要(一部抜粋

令和5年5月8日より、新型コロナ感染症は、2類相当から5類へ移行する方針が決定されています。この方針の決定を受け、失業認定についての郵送認定の特例、求職活動実績の特例、職業に就くことができない状態が30日以上続いた場合の受給期間の延長に係る特例を、令和5年5月7日をもって終了する

健康保険の被保険者に扶養されている方(被扶養者)、国民年金第3号被保険者の認定および被扶養者の資格確認の際に、収入を確認するに当たっては、被扶養者の過去の収入、現時点の収入または将来の収入の見込みなどから、今後1年間の収入を見込むものとして算定することとしています。 新型コロナウ

bottom of page