top of page

キャリアアップ助成金「正社員化コース」を拡充

執筆者の写真: 坂の上社労士事務所坂の上社労士事務所

「キャリアアップ助成金」は、非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップを促進するため、正社員化、処遇改善の取り組みを実施した事業主に対して助成金を支給する制度です。


「正社員化コース」について

有期雇用労働者等を正規雇用労働者に転換等をした場合に助成金を支給します。

2023年11月29日以降に正社員化した場合に下記の内容が適用されます。



①助成金(1人当たり)の見直し

支給対象期間を現行の「6か月」から「12か月」に拡充します。拡充に伴い、6か月あたりの助成額を見直します

※()の金額は大企業の金額です。

現状 57万円(42.75万円)    拡大 80万円(60万円)


・現行/中小企業:1期(6か月)で57万円助成 

 拡充後/中小企業:2期(12か月)で80万円助成(1期あたり40万円)


・有期から正規の場合の助成額。無期から正規の場合は上記の半額。

※1人目の正社員転換時には、③または④の加算措置あり。




②対象となる有期雇用労働者の要件緩和

対象となる有期雇用労働者の雇用期間を現行の「6か月以上3年以内」から「6か月以上」に緩和します。


【対象となる有期雇用労働者の雇用期間】

現行 6か月以上3年以内    拡大 6か月以上

※ 有期雇用期間が通算5年を超えた有期雇用労働者については、助成額は「無期から正規 」の転換と同額とする。




③正社員転換制度の規定に関する加算措置

新たに正社員転換制度の導入に取り組む事業主に対する加算措置を新設します。


【正社員転換制度を新たに規定し、当該雇用区分に転換等した場合】

※()の金額は大企業の金額です。

新設 20万円(15万円)

→1人目の転換時に①+③で合計100万円(大企業75万円)助成

※「無期から正規」の転換制度を新たに規定した場合も同額を加算。




④多様な正社員制度規定に関する加算措置

多様な正社員(勤務地限定・職務限定・短時間正社員)制度規定に関する加算額を増額します。


【「勤務地限定・職務限定・短時間正社員」制度を新たに規定し、当該雇用区分に転換等した場合】

※()の金額は大企業の金額です。

現行9.5万円(7.125万円)   拡充 40万円(30万円)

1人目の転換時に①+④で合計120万円(90万円)助成

※「無期から正規」の転換制度を新たに規定した場合も同額を加算。




【キャリアアップ助成金 注意点】

キャリアアップ助成金適用には、事前にキャリアアップ計画書を管轄の都道府 県労働局へ提出することが必要です。


③、④の加算措置について、「正社員転換制度」または「多様な正社員制度」を新たに設けた日と当該雇用区分に転換した日のいずれも同一のキャリアアップ計画期間に含まれている必要があります。







最新記事

すべて表示

賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定(今回で3社目)

賃金の支払方法については、通貨のほか、労働者の同意を得た場合には、銀行その他の金融機関の預金又は貯金の口座への振込み等によることができます。 令和5年4月1日からは、これらの支払方法に加え、労働者の同意を得た場合に、厚生労働大臣の指定を受けた資金移動業者の口座への資金移動に...

厚労省より「育児・介護休業法のあらまし」令和7年3月作成が公表

厚労省より、「育児・介護休業法のあらまし」の最新版(令和7年3月作成)が公表されました。頁数が220ページを超える詳しい解説書となっています。 今回の最新版は、令和6年の改正育児・介護休業法(令和7年4月1日、10月1日施行分)に対応した内容です。育児・介護休業法の改正につ...

令和7年度の子ども・子育て拠出金率は令和6年度と同率の1,000分の3.6に据え置く予定(日本年金機構)

先日「日本年金機構からのお知らせ」令和7年3月号が公表されました。 同月号では、「お知らせ:全国健康保険協会管掌事業所の事業主さまへ・資格確認書の発行にかかる手続き」、「お願い:全国健康保険協会からのお知らせ・マイナ保険証利用の際の留意点」のほか、「ご案内:令和7年度の子ど...

bottom of page