top of page
  • 執筆者の写真坂の上社労士事務所

改正育児・介護休業法が2022年4月より3段階で施行

厚生労働省より令和3年(2021年)6月に改正された育児・介護休業法の段階的施行についてリーフレットが公開され改正ポイントが解説されております。


令和4年4月1日施行

◆有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件を緩和

現行法では、有期雇用労働者が育児・介護休業を取得できる要件として「事業主に引き続き雇用された期間が1年以上である者」がありますが、この要件が廃止されます。ただし、労使協定を締結した場合には「事業主に引き続き雇用された期間が1年未満である者」を除外することが可能となります。


◆育児休業の制度周知・取得意向を確認する義務

本人もしくは配偶者の妊娠・出産の申出をした労働者に対して、以下の措置が義務付けられます。

・育児に関する制度を個別に周知

・育児休業の取得意向を個別に確認


令和4年10月1日施行

◆子の出生後8週間以内に取得できる出生時育児休業の創設

子の出生直後、女性は産後休業(最大8週間)を取得できるようになります。この期間、その配偶者も育児のための休業が取得しやすいよう、「出生時育児休業」が創設されます。具体的には、以下のような内容となっております。

・子の出生後8週間以内に4週間(28日間)まで育児休業が取得可能

・休業申出は、原則休業の2週間前まで(現行法は1か月前までに申出)

・2回までの分割取得が可能(はじめにまとめて申し出ることが必要)

・労使協定の締結と労働者との個別合意がある場合、休業中の就業も可能


令和5年4月1日施行

◆育児休業の取得状況の公表の義務化

常用労働者数が1,000人を超える事業主に対し、育児休業取得の状況を公表することが義務付けられます。公表内容は、男性の「育児休業等の取得率」または「育児休業等と育児目的休暇の取得率」と省令で定める予定となっています。


これらの制度は順次施行されていきます。特に令和4年10月1日より施行される「子の出生後8週間以内に取得できる出生時育児休業の創設」については就業規則改定をはじめとする社内制度の整備なども必要に応じて行う必要がありますのでご注意ください。



☛関連記事

最新記事

すべて表示

不妊治療に関連する職場マニュアルが公表されています

厚生労働省より、「不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくりのためのマニュアル」及び「不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック」が公表されています。 多様化が進む現代社会において、働き方においても各企業に多様化が求められています。従業員が不妊治療を受けながら働き続けられる職場

厚生労働省関係の主な制度変更が公表されています(令和5年4月)

厚生労働省より、同省関連の主な制度変更内容が公表されました。主な、雇用・労働関係の変更は次の通りです。 雇用・労働関係(令和5年4月~)> ▼月60時間を超える時間外労働の割増賃金率の引上げ(中小企業) 令和5年4月から、中小企業の月60時間を超える時間外労働に対する割増賃金率

「育業(育児休業)360度徹底解説!」新制度に対応した解説動画を配信(東京労働局)

東京労働局より、「育児休業360度徹底解説!」(東京都・東京労働局コラボ企画)配信スタート!」が公表されています。 パパ・ママ、企業の皆様に向けて、令和4年10月にスタートした「産後パパ育休」など育児休業制度(法律)のこと、お金のこと、保育園のことなど、まとめてとことん解説します

bottom of page