
2022年法改正カレンダー
1月1日 ①改正電子帳簿保存法 事前承認制度の廃止、スキャナ保存後の原本廃棄可能といった要件緩和、電子取引データを書面のみで保存不可、不正に対する措置の厳格化など ※2年の猶予期間あり ②改正雇用保険法 65歳以上の副業者への雇用保険適用 ③健康保険法 傷病手当金、受給開始日から
2022年法改正カレンダー
新型コロナの影響に伴う休業で著しく報酬が下がった場合における、健康保険・厚生年金保険料の標準報酬月額の特例改定の期間が令和4年3月まで延長
協会けんぽより「健康保険法等の一部改正に伴う各種制度の見直しについて(傷病手当金、任意継続、出産育児一時金)」が公表されています
協会けんぽの健康保険証交付 今後も事業主を通じて交付の方針
2022年1月より傷病手当金の支給期間が通算化されます
令和3年の社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発行について【日本年金機構が告知】
社保審の医療保険部会が国民健康保険の保険料・後期高齢者医療の保険料の賦課限度額を令和4年度から引き上げる案を提示
個人情報保護委員会から個人番号(マイナンバー)の範囲についてあらためて周知
マイナンバーカードが「マイナ保険証」として利用可能に
健康保険組合連合会 コロナ禍での受診控え等で黒字 令和2年度決算
【日本年金機構の年金通知書誤送付は異常】年金の個人情報流出・漏洩は97万件に/理由は宛名と中身の取り違え
企業型DC・iDeCoの加入可能年齢の拡大(2022年5月1日施行)/確定拠出年金改正
令和3年9月1日から労災保険の特別加入対象が拡大/ウーバーイーツ配達員、ITフリーランス
職場内で濃厚接触者と推定される従業員の勤務をどう判断するか
健康保険証の直接交付が可能になります【令和3年10月施行】
健康保険・厚生年金保険料の標準報酬月額の特例改定【令和3年8月から令和3年12月】
厚生労働省、雇用保険料を2022年度(2022年4月以降)から引き上げ検討へ
高齢者の窓口負担の引き上げのほか、傷病手当金や育休保険料免除の見直しを盛り込んだ健康保険法等の改正が成立
育児休業改正・男性育休について何が変わるのかをわかりやすく解説します【改正育児・介護休業法】令和4年4月1日から段階的に施行
【令和3年8月~】雇用継続給付等申請の添付書類が一部不要に