top of page
  • 執筆者の写真坂の上社労士事務所

雇用調整助成金 特例措置の延長3月まで【スケジュールを再度ご確認下さいませ】

厚生労働省より以下の内容が発表されています。令和3年11月末まで延長されていた新型コロナウイルス感染症に係る雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の特例措置について来年3月までさらに延長されます。なお現在の助成内容は令和3年12月末まで継続され令和4年1月以降の特例措置の内容については11月に発表される予定となっております。


1.雇用調整助成金の対象となる休業

①2020年12月までに休業を開始した事業所

2022年3月末までの休業が雇用調整助成金の対象となります。なお、2022年4月から1年間はクーリング期間の為、雇用調整助成金を申請することはできません。

②2021年1月以降に休業を開始した事業所

休業開始から1年間は、雇用調整助成金の対象となります。ただし、2021年1月または2月に休業を開始した事業所は、2022年3月末までの休業が雇用調整助成金の対象となります。

例】2021年10月より休業を開始し、雇用調整助成金申請

⇒2022年9月末までの休業が雇用調整助成金の対象となります。


2.雇用調整助成金の特例措置期間

2021年12月末までの休業が対象となります。2022年1月以降については、段階的に縮小される予定です。

▼特例措置の内容


※1 地域特例とは

・緊急事態措置を実施すべき区域、まん延防止等重点措置を実施すべき区域(=重点措置区域)において、知事の要請を受けて営業時間の短縮等に協力する事業主

・重点措置区域については、知事が定める区域・業態に係る事業主が対象。

・各区域における緊急事態措置又は重点措置の実施期間の末日の属する月の翌月末まで適用。


※2 業況特例とは

・生産指標が最近3か月の月平均で前年又は前々年同期比30%以上減少の全国の事業主


3.緊急事態宣言・まん延防止等重点措置終了に伴う地域特例の申請について

緊急事態宣言・まん延防止等重点措置終了に伴い、今後、地域特例の申請はできなくなります。ただし、宣言終了月の翌月分までは申請可能となりますので、10月末までの休業が地域特例の最終申請となります。ご注意ください。


くわしくはこちら

最新記事

すべて表示

令和5年5月8日より、新型コロナ感染症は、2類相当から5類へ移行する方針が決定されています。この方針の決定を受け、失業認定についての郵送認定の特例、求職活動実績の特例、職業に就くことができない状態が30日以上続いた場合の受給期間の延長に係る特例を、令和5年5月7日をもって終了する

厚生労働省より、令和5年度業務改善助成金について情報が掲載されています。令和4年度と内容に変更はありませんが、事業完了期限(2024年(令和6年)2月28日まで)や助成金支払いの手続きに一部変更が生じているので、注意が必要です。 ☛業務改善助成金とは 業務改善助成金は、生産性向

厚生労働省より、「令和5年度 雇用・労働分野の助成金のご案内(簡略版)」「令和5年度 雇用・労働分野の助成金のご案内(詳細版)」が公表されています。雇用・労働分野の助成金が紹介されており、まずは簡略板でチェックされることを推奨致します。 ▼雇用関係助成金 A 雇用維持関係の助成

bottom of page