top of page

小学校休業等対応助成金・支援金制度の対象期間 令和4年3月末まで延長の方向【厚労省】

執筆者の写真: 坂の上社労士事務所坂の上社労士事務所

 オミクロン株の世界的伝播による国内でのコロナ感染拡大が懸念される中で、厚生労働省は小学校休業等対応助成金・支援金制度の対象期間を令和4年3月末までの延長予定を発表しました。延長後の支給内容は以下の通りとなる予定とのことです。

1.「小学校休業等対応助成金・支援金」の支給額について (1)小学校休業等対応助成金 (労働者を雇用する事業主の方向け) ・休暇中に支払った賃金相当額×10/10が助成される点に変更はありません。 ・日額上限については、以下の通りとなる予定です。 ■令和4年1~2月: 日額上限11,000円(申請の対象期間中に緊急事態宣言の対象区域又はまん延防止等重点措置を実施すべき区域であった地域(以下「対象地域」)に事業所のある企業:15,000円) ■令和4年3月: 日額上限9,000円(申請の対象期間中に対象地域に事業所のある企業:15,000円)

(2)小学校休業等対応支援金 (委託を受けて個人で仕事をする方向け) ・就業できなかった日について、1日あたり定額で支給される点に変更はありません。 ・支給額について、以下の通りとなる予定です。 ■令和4年1~2月: 1日当たり5,500円(申請の対象期間中に対象地域に住所を有する方:7,500円) ■令和4年3月: 1日当たり4,500円(申請の対象期間中に対象地域に住所を有する方:7,500円)


2.「小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口」の設置期間の延長  小学校休業対応助成金に関する相談に対応するため、「小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口」が、令和4年1月31日までの期間、全国の都道府県労働局に設置されています。この設置期間も延長される予定です。


3.新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の仕組みによる申請  労働局からの本助成金の活用の働きかけに事業主が応じない場合に、令和3年12月末までに取得した休暇と同様に、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の仕組みにより、労働者が直接申請できることとする対応も、令和4年3月末までに取得した休暇について行われる予定です。


なお令和3年8月1日~同年10月31日までの休暇に係る申請期限は、令和3年12月27日までに都道府県労働局必着となっているため早急な申請を要します。


最新記事

すべて表示

厚労省から 雇用保険被保険者数お知らせはがき(令和7年3月送付分)に関するFAQが公開されました

「雇用保険被保険者数お知らせはがき」は、事業主の方に、万が一手続漏れなどがないか、確認していただくために、厚生労働省からすべての雇用保険適用事業所の方に送付しているものです。 令和7年3月送付分については、送付先事業所の令和6年11月末時点の雇用保険被保険者数が明記されてい...

令和7年4月以降に教育訓練等を受ける場合、給付制限が解除され基本手当を受給可能になります(厚労省)

雇用保険の被保険者が正当な理由がなく自己の都合によって退職した場合には、基本手当の受給資格決定日から7日間の待期期間満了後1~3か月間は基本手当が支給されません(これを「給付制限」といいます)。 ※ 退職日が令和7年4月1日以降である場合は原則1か月、同年3月31日以前であ...

bottom of page