top of page
現物給与の価額(食事)改正について資料公表(日本年金機構)
さきごろ改正された、健康保険、船員保険、厚生年金保険及び労働保険における「厚生労働大臣が定める現物給与の価額」が令和4年4月1日から適用されるにあたり、日本年金機構からQ&A付きのわかりやすい資料が公表されました。 今回の改正は、現物給与の価額をより現在の実態に即したものとするた

坂の上社労士事務所
2022年3月24日読了時間: 1分
改正個人情報保護法の解説動画 個人情報保護委員会が公表
令和4年2月28日に、個人情報保護委員会のホームページへ、令和2年改正個人情報保護法に関する個人編と事業者編の動画が公開されました。 令和4年4月から施行される改正個人情報保護法について、貫地谷しほりさんがナレーションを担当する3分程度の動画となっており、より一般の方向けに配慮さ

坂の上社労士事務所
2022年3月24日読了時間: 1分
職場のメンタルヘルスについて学べる こころの耳 5分研修シリーズを公表(一般社団法人日本産業カウンセラー協会)
このたび働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳(厚生労働省委託事業)」の新コンテンツとして『こころの耳5分研修シリーズ』が追加されました。 このコンテンツは、3~5分程度の短い動画を通じて、セルフケアやラインによるケア、ストレスチェックなどについて、産業医や社会保険労

坂の上社労士事務所
2022年3月24日読了時間: 1分
日本年金機構による年金制度改正についてのお知らせ(令和4年4月以降)
令和4年2月28日に、日本年金機構ホームページに「令和4年4月から年金制度が改正されます」というお知らせがアップされております。 年金制度改正法(令和2年法律第40号)や関連政令などにより年金制度の一部が改正され、主たる改正規定が令和4年4月から施行されることになっております。

坂の上社労士事務所
2022年3月24日読了時間: 2分
雇用調整助成金の特例措置 4月1日以降は申請の都度、業況の確認が必要【厚労省】
3月22日付けで厚生労働省より雇用調整助成金の特例措置について告知がございました。 令和4年3月31日が期限とされてきた雇用調整助成金の特例措置について6月30日まで延長するとともに、申請にあたって業況の確認について運用が変更されるとのことです。 具体的には以下の様に告知されてお

坂の上社労士事務所
2022年3月23日読了時間: 1分
雇用促進支援金の実施期間延長 令和4年6月30日まで(大阪府)
令和4年2月18日に大阪府より、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により大阪府内の雇用情勢が悪化している状況において、事業主による労働者の雇用の促進を図り、もって失業者の早期の就業に資するため、求職者を雇い入れ、一定期間雇用している事業主に対し、雇用等に要する費用を支援する「大阪

坂の上社労士事務所
2022年2月25日読了時間: 2分
働くパパママ育休取得応援奨励金 働くママコースは125万円/働くパパコースは最大300万円支給(東京都)
公益財団法人東京しごと財団が東京都と連携して男性の育児休業取得や育児中の女性の就業継続を応援する都内企業・法人等を支援する事業についてご紹介します。 【働くママコース】 ◆対象企業 従業員数300名以下の都内に所在する中小企業 ・法人 ◆従業員要件 1年以上の育児休業から原職に復

坂の上社労士事務所
2022年2月25日読了時間: 2分


小学校休業等対応助成金を個人が申請しやすいよう改善 厚生労働省
令和4年2月16日に厚生労働省から公表されたリーフレットに、小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口の運用を柔軟にして、個人申請の場合の手続の改善を行っていくとお知らせがありました。 具体的には下図のように助成金申請をより労働者個人が行いやすく改善していくとのことです。 申請を

坂の上社労士事務所
2022年2月24日読了時間: 1分
毎月勤労統計調査特別調査 小規模事業所のきまって支給する現金給与額はコロナ前を上回る金額
令和4年2月16日付で厚生労働省から、令和3年「毎月勤労統計調査特別調査」の結果が公表されました。 この特別調査は、全国の主要産業の小規模事業所(常用労働者1~4人規模)における賃金、労働時間及び雇用の実態を明らかにすることを目的として毎年実施されているものです。ただし令和2年は

坂の上社労士事務所
2022年2月24日読了時間: 2分
政府がまん延防止等重点措置17道府県の期間延長を決定(3月16日まで)
政府は、令和4年2月21日、まん延防止等重点措置の対象となっている都道府県のうち、令和4年2月の20日もしくは27日までを適用期間としていた22道府県のうち、北海道、大阪、広島などの17道府県について、その期間を同年3月6日まで延長することを決定しました。 ただし、山形県、島根県

坂の上社労士事務所
2022年2月24日読了時間: 1分
国民健康保険の保険料(税) 賦課賦課限度額最大が99万円から102万円に増税
「国民健康保険法施行令の一部を改正する政令(令和4年政令第44号)」が令和4年2月18日付けの官報に公布されました。 この改正により、令和4年4月1日より、国民健康保険の保険料(税)について、基礎賦課額に係る賦課限度額が63万円から65万円に、後期高齢者支援金等賦課額に係る賦課限

坂の上社労士事務所
2022年2月24日読了時間: 1分
キャリアアップ助成金2022年4月1日改正、2022年10月1日改正について/正社員化コースなど
退職金昨日、キャリアアップ助成金の改正内容が、厚生労働省より公開されました。今後の助成金申請に際し、大きく影響を及ぼす内容です。主要な部分のみピックアップして記載致します。 1.有期雇用労働者から無期雇用労働者への転換を廃止【正社員化コース】2022年4月1日~ ▼変更前 ①有期

坂の上社労士事務所
2022年2月22日読了時間: 2分


雇用調整助成金特例措置延長/令和4年5月までで調整【日経新聞などで報道】
雇用調整助成金を手厚くする新型コロナウイルス対応の特例措置を、5月末まで2カ月延長(現在は3月まで)との報道が、日本経済新聞など各報道機関から公表されました。まん延防止等重点措置が続くなど、感染状況が落ち着いていないことを考慮されたものとなりますが、具体的には2月中に決定するとの

坂の上社労士事務所
2022年2月22日読了時間: 1分
まん延防止等重点措置に伴う失業認定の特例措置について東京労働局が告知
令和4年2月10日に東京労働局からまん延防止等重点措置に伴う失業認定日の変更等についてお知らせが告知されております。 雇用保険の基本手当は4週間に1回の失業認定日にハローワークに来所して受けることが原則ですが、新型コロナウイルス感染症を懸念して郵送での認定を希望する方については、

坂の上社労士事務所
2022年2月17日読了時間: 1分


令和4年度の協会けんぽの保険料率は3月分(4月納付分)から改定されます/関東IT健康保険組合の健康保険料率・介護保険料率は据え置きに
協会けんぽ(全国健康保険協会)より、令和4年度の保険料率改定の公表がされました。令和4年度の協会けんぽの健康保険料率及び介護保険料率は、本年3月分(4月納付分)からの適用となります。 1.令和4年度の都道府県単位保険料率
・すべての都道府県で変更(引き下げ18都道府県。引き上げ2

坂の上社労士事務所
2022年2月7日読了時間: 1分


業務改善助成金/通常コースの申請期限を令和4年3月末まで延長(厚労省)
令和4年2月1日、厚生労働省より、業務改善助成金申請期限延長のお知らせがありました。業務改善助成金の「通常コース」の申請期限は、令和4年3月末まで延長されます(当初は令和4年1月末まで)。 なお、業務改善助成金の20円コースについては、令和4年1月末で受付が終了されています。 詳

坂の上社労士事務所
2022年2月7日読了時間: 1分


雇用調整助成金情報が更新されています(令和4年2月4日付け)
1.雇用調整助成金特例措置の対象地域 直近で追加された地域も含め、令和4年3月31日まで特例措置の対象となる地域をまとめて記載致します。 【都道府県内全域】 北海道、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、長野県、岐阜県、静岡県、京都府、

坂の上社労士事務所
2022年2月7日読了時間: 3分
令和4年度の都道府県単位保険料率すべての都道府県で変更される見込【協会けんぽ】
協会けんぽ(全国健康保険協会)から、令和4年1月27日開催の「第115回全国健康保険協会運営委員会資料」が公表されました。 そのポイントは次のとおりです。
◆都道府県単位保険料率は、すべての都道府県で変更(18都道府県で引き下げ。29県で引き上げ)。
◆全国平均10%は維持。
◆

坂の上社労士事務所
2022年1月28日読了時間: 1分
中小企業でのパワハラ防止法対策に役立つガイドブックが公開【日本・東京商工会議所】
改正労働施策総合推進法(いわゆる「パワハラ防止法」)により大企業には既に義務付けられている職場におけるパワーハラスメント防止対策が、2022年4月より中小企業においても義務付けられることとなりますが、一方でパワハラ防止法の名称・内容を知っている企業は42.5%に留まるということが

坂の上社労士事務所
2022年1月28日読了時間: 3分


新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金について整理【協会けんぽホームページ】
新型コロナウイルス感染症(以下、「新型コロナ」という)のオミクロン株の感染拡大が止まらない状況になっています。1月28日には全国で感染者数が8万人を突破しました。無症状や軽症が比較的多いとは言われますが、陽性となった場合には当然、一定期間の隔離が必要になってきます。 このように新

坂の上社労士事務所
2022年1月28日読了時間: 2分
bottom of page