top of page
働き方改革推進の取組事例としてIT業界の働き方・休み方推進の取り組みを紹介(働き方・休み方改善ポータルサイト)
働き方・休み方改善ポータルサイト(厚生労働省の委託事業)の「IT業界の働き方・休み方の推進」にて、働き方改革推進のテーマ別に、その背景や課題、対応の方針・ポイント、さらに具体例として5社の取組事例が紹介されております。 テーマは次の5つとなっており、いずれも東京、神奈川の企業の事

坂の上社労士事務所
2022年3月30日読了時間: 1分
令和4年4月からの主な制度変更についてのまとめ表を公表(厚生労働省)
厚生労働省のホームページ内に令和4年4月に実施される厚生労働省関係の主な制度変更のうち、特に国民生活に影響を与える事項について情報を取りまとめた表が公表されました。 雇用、労働関係の変更に関して重要なものを抜粋いたしますと、 ◆雇用保険制度の見直し (主な対象者:事業主及び労働者

坂の上社労士事務所
2022年3月30日読了時間: 3分
リスクアセスメント対象物を扱う事業場 での化学物質管理者の選任を義務化へ (労政審安全衛生分科会答申)
令和4年3月23日に、厚生労働大臣より労働政策審議会に対して「労働安全衛生規則の一部を改正する省令案要綱」について諮問がなされました。同審議会安全衛生分科会で審議の結果、妥当であるとの答申がなされたとのことです。 この改正省令案のポイントは下記の通りです。 【労 働安 全 衛 生

坂の上社労士事務所
2022年3月30日読了時間: 2分
10月より法定の歯科健康診断 事業場規模を問わず実施報告を義務づけへ(労政審安全衛生分科会答申)
令和4年3月23日に、厚生労働大臣より労働政策審議会に対して「労働安全衛生規則の一部を改正する省令案要綱」について諮問がなされました。同審議会安全衛生分科会で審議された結果、妥当であるとの答申がなされたとのことです。 厚生労働省は、この答申を踏まえて、令和4年10月1日の施行に向

坂の上社労士事務所
2022年3月30日読了時間: 2分
「短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の更なる適用拡大」に関する資料を公表(厚生労働省)
令和4年3月22日に、厚生労働省年金局の新着の通知として、次の3つの資料が公表されておりますのでご案内いたします。 いずれも詳細な資料のため、詳らかに確認することは難しいですが 、3つ目の「短時間労働者に対する被用者保険の適用拡大に伴う周知・専門家活用支援事業等に係る説明資料の送

坂の上社労士事務所
2022年3月25日読了時間: 1分
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金についてリーフレット等が更新(厚生労働省)
3月22日付で厚生労働省から、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金について、複数のリーフレットの内容と厚生労働省のQ&Aの一部が更新されておりましたのでご案内いたします。 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の対象となる休業期間及び申請期限について 「新型コロ

坂の上社労士事務所
2022年3月25日読了時間: 1分
日本年金機構からのお知らせ 令和4年度の子ども・子育て拠出金率に変更が無いなどの情報を紹介
日本年金機構では、事業主及び厚生年金保険被保険者を対象に、年金制度などについての情報を提供するために、基本的に毎月、「日本年金機構からのお知らせ」を公表しております。 令和4年3月号では、 「協会けんぽ管掌事業所のご担当者さまへ 資格喪失届を提出する際は、健康保険被保険者証を返納

坂の上社労士事務所
2022年3月25日読了時間: 1分
育児・介護休業法のあらましが公表(厚生労働省)
厚生労働省から、「育児・介護休業法のあらまし」の最新版(令和4年3月作成)が公表されました。 あらましと銘打たれていますが、頁数が209ページにも及ぶ詳しい解説書です。 今回の最新版は、令和3年の改正育児・介護休業法(令和4年4月1日、10 月1日施行分及び令和5年4月1日施行分

坂の上社労士事務所
2022年3月25日読了時間: 1分
育児・介護休業等に関する規則の規定例が改定(厚生労働省)
厚生労働省から、育児・介護休業等に関する規則の規定例[詳細版]の令和4年3月改訂版が公表されました。 この規定例は、令和3年の改正育児・介護休業法(令和4年4月1日、10月1日施行分)に対応するものとして、令和3年10月に公表されたものです。 その一部について改訂が行われています

坂の上社労士事務所
2022年3月25日読了時間: 1分
3月21日付でまん延防止措置を全て解除 濃厚接触者の特定は職場では不要に(岸田総理会見)
令和4年3月16日に岸田総理が、ウクライナ情勢への対応と新型コロナ対応について会見を行いました。 会見内容で重要なポイントをいくつか抽出いたします。 ◆ウクライナ情勢への対応について ガソリン価格を172円程度に抑える激変緩和措置など、当面の対応を講ずる。 今後、原油価格、原材料

坂の上社労士事務所
2022年3月25日読了時間: 1分
2021年9月度 退職金・年金に関する実態調査結果 確定拠出年金は約半数の企業が導入(経団連)
3月15日に、経団連(日本経済団体連合会)から「2021年9月度 退職金・年金に関する実態調査結果」が公表されました。 この調査は、企業における退職金・年金の実態と退職金水準の動向を把握し、退職金制度の見直し等の参考とするために 、1973年から実施されております(2021年から

坂の上社労士事務所
2022年3月25日読了時間: 2分
障害者雇用納付金制度に基づく助成金の支給の特例を令和4年6月末まで延長(高齢・障害・求職者雇用支援機構)
令和4年3月15日に独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)より、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う障害者雇用納付金制度に基づく助成金の特例実施期間の延長が告知されました。 現在各種の特例が実施されていますが、「認定申請・支給請求の特例(障害者雇用納付金制度に基づ

坂の上社労士事務所
2022年3月25日読了時間: 1分
次世代育成支援対策推進法が改正 不妊治療と仕事との両立企業の認定制度を新設
3月14日に厚生労働省は、次世代育成支援対策推進法の施行規則の改正について詳細を公表いたしました。 大きな改正点としては、認定基準の引き上げと2つの新たな認定制度が挙げられます。 ◆改正点① くるみん認定及びプラチナくるみん認定の認定基準を引き上げ ・令和4年4月から、男性の育児

坂の上社労士事務所
2022年3月25日読了時間: 2分
現物給与の価額(食事)改正について資料公表(日本年金機構)
さきごろ改正された、健康保険、船員保険、厚生年金保険及び労働保険における「厚生労働大臣が定める現物給与の価額」が令和4年4月1日から適用されるにあたり、日本年金機構からQ&A付きのわかりやすい資料が公表されました。 今回の改正は、現物給与の価額をより現在の実態に即したものとするた

坂の上社労士事務所
2022年3月24日読了時間: 1分
改正個人情報保護法の解説動画 個人情報保護委員会が公表
令和4年2月28日に、個人情報保護委員会のホームページへ、令和2年改正個人情報保護法に関する個人編と事業者編の動画が公開されました。 令和4年4月から施行される改正個人情報保護法について、貫地谷しほりさんがナレーションを担当する3分程度の動画となっており、より一般の方向けに配慮さ

坂の上社労士事務所
2022年3月24日読了時間: 1分
職場のメンタルヘルスについて学べる こころの耳 5分研修シリーズを公表(一般社団法人日本産業カウンセラー協会)
このたび働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳(厚生労働省委託事業)」の新コンテンツとして『こころの耳5分研修シリーズ』が追加されました。 このコンテンツは、3~5分程度の短い動画を通じて、セルフケアやラインによるケア、ストレスチェックなどについて、産業医や社会保険労

坂の上社労士事務所
2022年3月24日読了時間: 1分
日本年金機構による年金制度改正についてのお知らせ(令和4年4月以降)
令和4年2月28日に、日本年金機構ホームページに「令和4年4月から年金制度が改正されます」というお知らせがアップされております。 年金制度改正法(令和2年法律第40号)や関連政令などにより年金制度の一部が改正され、主たる改正規定が令和4年4月から施行されることになっております。

坂の上社労士事務所
2022年3月24日読了時間: 2分
雇用調整助成金の特例措置 4月1日以降は申請の都度、業況の確認が必要【厚労省】
3月22日付けで厚生労働省より雇用調整助成金の特例措置について告知がございました。 令和4年3月31日が期限とされてきた雇用調整助成金の特例措置について6月30日まで延長するとともに、申請にあたって業況の確認について運用が変更されるとのことです。 具体的には以下の様に告知されてお

坂の上社労士事務所
2022年3月23日読了時間: 1分
雇用促進支援金の実施期間延長 令和4年6月30日まで(大阪府)
令和4年2月18日に大阪府より、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により大阪府内の雇用情勢が悪化している状況において、事業主による労働者の雇用の促進を図り、もって失業者の早期の就業に資するため、求職者を雇い入れ、一定期間雇用している事業主に対し、雇用等に要する費用を支援する「大阪

坂の上社労士事務所
2022年2月25日読了時間: 2分
働くパパママ育休取得応援奨励金 働くママコースは125万円/働くパパコースは最大300万円支給(東京都)
公益財団法人東京しごと財団が東京都と連携して男性の育児休業取得や育児中の女性の就業継続を応援する都内企業・法人等を支援する事業についてご紹介します。 【働くママコース】 ◆対象企業 従業員数300名以下の都内に所在する中小企業 ・法人 ◆従業員要件 1年以上の育児休業から原職に復

坂の上社労士事務所
2022年2月25日読了時間: 2分
bottom of page