top of page
「歯科技工士」が一人親方その他の自営業者の特別加入の対象に(令和4年7月1日~)
労災保険は、労働者が仕事または通勤によって被った災害に対して補償する制度です。労働者以外の方でも、一定の要件を満たす場合に任意加入でき、補償を受けることができます。これを「特別加入制度」といいます。 令和4年7月1日より、この特別加入制度に新たに「歯科技工士」が加わりました。労働

坂の上社労士事務所
2022年7月28日読了時間: 1分
民事上の個別労働紛争において、「いじめ・嫌がらせ」が引き続き最多、「解雇」は前年度より減少
厚生労働省より、「令和3年度個別労働紛争解決制度の施行状況」が公表されています。「個別労働紛争解決制度」は、個々の労働者と事業主との間の労働条件や職場環境などをめぐるトラブルを未然に防止し、迅速に解決を図るための制度で、「総合労働相談」、都道府県労働局長による「助言・指導」、紛争

坂の上社労士事務所
2022年7月28日読了時間: 1分
令和3年高年齢者雇用状況等報告の集計結果公表
「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」では、高年齢者が年齢に関わりなく働き続けることができる「生涯現役社会の実現」を目指して、企業に「定年制の廃止」や「定年の引上げ」、「継続雇用制度の導入」のいずれかの措置(高年齢者雇用確保措置)を、65歳まで講じるよう義務付けています。
さら

坂の上社労士事務所
2022年7月28日読了時間: 2分
事業開始等による雇用保険受給期間の特例(厚労省)
厚生労働省より、リーフレット<離職後に事業を開始等した方は雇用保険受給期間の特例を申請できます(厚労省)>が公表されています。 雇用保険の基本手当の受給期間は、原則として、離職日の翌日から1年以内となっていますが、令和4年7月1日施行の雇用保険法の改正により、事業を開始等した方が

坂の上社労士事務所
2022年7月27日読了時間: 1分
短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大Q&A集(令和4年10月施行分)
日本年金機構より、「短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大Q&A集(令和4年10月施行分)」が公表されています。その中で、注意したいQ&Aを抜粋します。 問5 4分の3要件を満たさない短時間労働者として被保険者資格を取得したが、雇用契約の変更等で正社員等の一般被保険

坂の上社労士事務所
2022年7月27日読了時間: 6分


令和4年10月から短時間労働者の適用拡大・育休免除の見直し等を実施【日本年金機構】
年金制度改正法や全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律等の施行により、年金制度の一部が令和4年10月より改正されます。 1.短時間労働者の適用拡大 ①特定適用事業所要件の見直し 現在、厚生年金保険の被保険者数が501人以上の事業所で働く短時間労

坂の上社労士事務所
2022年7月27日読了時間: 2分


令和4年7月以降の雇用調整助成金の特例措置等について【雇用調整助成金の延長】
本日、厚生労働省より、雇用調整助成金の延長が発表されました。 6月までの特例措置が3か月延長され、9月末までとなります。 6月までの休業を見込まれていた企業様も多いので、休業スケジュールの見直しが必要となりそうです。 詳しくはこちら

坂の上社労士事務所
2022年5月31日読了時間: 1分
令和4年度の両立支援等助成金 出生時両立支援コースのQ&A(厚労省)
「両立支援等助成金」は、職業生活と家庭生活が両立できる“職場環境づくり”を行う事業主を支援する制度です。 改正育児・介護休業法の施行に伴い、令和4年度から、出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金)及び育児休業等支援コースについて、制度内容の変更が行われています。 また、育児休

坂の上社労士事務所
2022年5月31日読了時間: 1分
歯科技工士を労災保険の特別加入の対象に追加(令和4月5月24日官報)
令和4月5月24日の官報に、「労働者災害補償保険法施行規則及び労働保険の保険料の徴収等に関する法律施行規則の一部を改正する省令(令和4年厚生労働省令第87号)」が公布されました。 この改正省令による改正の概要は次のとおりです。 ①労働者災害補償保険法施行規則の一部改正 特別加入の

坂の上社労士事務所
2022年5月28日読了時間: 1分
6月1日現在の高年齢者および障害者の雇用状況等の報告についてお知らせ(厚生労働省)
令和4年5月20日に厚生労働省から「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律第52条第1項」、「障害者の雇用の促進等に関する法律第43条第7項」に基づく報告についてお知らせがありました。 法律により事業主は、毎年6月1日現在の高年齢者および障害者の雇用状況等を、管轄の公共職業安定所(

坂の上社労士事務所
2022年5月28日読了時間: 1分
事業復活支援金 申請期限を令和4年6月17日まで延長(経済産業省)
事業復活支援金は、新型コロナの影響を受け売上の減少した中小法人・個人事業者の事業の継続・回復を支援するためのもので、当ホームページでも以前ご案内いたしました。 ご参考:【法人最大250万円・個人最大50万円】事業復活支援金事務局ホームページが公開されています この事業復活支援金に

坂の上社労士事務所
2022年5月28日読了時間: 1分
令和4年度の算定基礎届について告知 記入方法の説明動画等も掲載(日本年金機構)
令和4年5月20日に、日本年金機構から、令和4年度の算定基礎届事務講習会について、前年度と同様に、会場を設けての開催に代えて、ホームページに動画等を掲載することにより実施することなどについて、お知らせがありました 令和4年度の算定基礎届の提出期限は、7月10日が日曜日となるため、

坂の上社労士事務所
2022年5月28日読了時間: 1分
新型コロナ 罹患後症状の労災補償における取扱い等について通達(厚生労働省)
令和4年5月16日に、厚生労働省労働基準局から「新型コロナウイルス感染症による罹患後症状の労災補償における取扱い等について(令和4年基補発0512第1号)」が公表されました。 通達では以下のような見解が示されております。 新型コロナウイルス感染症については、感染性が消失した後であ

坂の上社労士事務所
2022年5月28日読了時間: 1分
中小企業・小規模事業者のためのインボイス制度対策について小冊子を作成(日本商工会議所)
令和4年5月13日に、日本商工会議所から、令和5年(2023年)10月から導入予定のインボイス制度について、具体的な対策をまとめた事業者向け小冊子「今すぐ確認!中小企業・小規模事業者のためのインボイス制度対策」が公表されました。 インボイス制度は、消費税に関する制度で適格請求書(

坂の上社労士事務所
2022年5月28日読了時間: 1分
特定個人情報の適正な取扱いのための各種研修資料 動画版が追加(個人情報保護委員会)
令和4年5月12日に、個人情報保護委員会から、「特定個人情報の適正な取扱いのための各種研修資料」の動画版とパワーポイント版を掲載したとのお知らせがありました。 この資料は、特定個人情報等を取り扱う事務取扱担当者や保護責任者及び特定個人情報ファイルを取り扱う事務に従事する者を対象と

坂の上社労士事務所
2022年5月28日読了時間: 1分
マイナポータルで国民年金の加入や保険料免除申請が可能に(日本年金機構)
令和4年5月11日より、国民年金被保険者の資格取得(種別変更)の届出、国民年金保険料免除・納付猶予申請および学生納付特例申請について「マイナポータル」からの電子申請が可能となりましたが、この件について日本年金機構からお知らせがありました。 この電子申請にはマイナポータルの開設が必

坂の上社労士事務所
2022年5月28日読了時間: 1分
エイジフレンドリー補助金 令和4年度の受付についてお知らせ(厚生労働省)
エイジフレンドリー補助金は、高齢者が安心して安全に働くことができるよう、中小企業事業者による職場環境の改善等の安全衛生対策の実施に対し補助を行うもので、令和2年度に創設されました。 特に、社会福祉施設、医療保健業、旅館業や飲食店等の接客サービス業等では、高齢者が就労する際に利用者

坂の上社労士事務所
2022年5月28日読了時間: 1分
「源泉所得税の改正のあらまし 令和4年4月」を公表(国税庁)
令和4年5月10日に国税庁から「源泉所得税の改正のあらまし 令和4年4月」が公表されました。 令和4年度の税制改正により、源泉所得税関係について行われた改正のなかで主要なものが紹介されております。 内容としては住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除に関する改正や、非居住者で

坂の上社労士事務所
2022年5月28日読了時間: 1分
本人の適性や能力に無関係な採用基準は就職差別になるおそれ 厚労大臣が会見で見解
令和4年5月10日に後藤厚労大臣が行った会見の中で、就職差別についての厚労省の考え方が述べられたとのことです。以下、会見概要から該当箇所をご紹介いたします。 記者:日本郵便の小規模郵便局長の採用試験を巡る問題について、郵便局長で作る「全国郵便局長会」が局長志望者に対して、試験前に

坂の上社労士事務所
2022年5月28日読了時間: 2分
大企業向けの「賃上げ促進税制」ガイドブックとQ&Aを公表(経済産業省)
令和4年5月6日に、経済産業省より大企業向け「賃上げ促進税制」に関するガイドブックとQ&A集(令和4年5月6日公表版)が公表されました。この制度は、賃上げや人材育成への投資を積極的に行う企業に対し、雇用者給与等支給額の前年度からの増加額の一定割合を、法人税額又は所得税額から控除す

坂の上社労士事務所
2022年5月28日読了時間: 1分
bottom of page