top of page
健康保険法等の改正法が成立/出産育児一時金増額、他
令和5年5月12日、「全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律」が成立しました。
厚生労働省より、概要が公表されております。是非ご参考下さい。
▼概要
全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するため、出産育児一時金に係る後期高齢者
坂の上社労士事務所
2023年5月29日読了時間: 2分
65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)令和4年4月以降申請分/申請記載方法の説明動画公開
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構より、65歳超雇用推進助成金の「65歳超継続雇用促進コース」について、申請書の記入方法を説明した動画が公表されています。 本助成金は、65歳以上への定年の引上げ、定年の定めの廃止、希望者全員を対象とする66歳以上までの継続雇用制度の導入又
坂の上社労士事務所
2023年1月30日読了時間: 1分
令和3年高年齢者雇用状況等報告の集計結果公表
「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」では、高年齢者が年齢に関わりなく働き続けることができる「生涯現役社会の実現」を目指して、企業に「定年制の廃止」や「定年の引上げ」、「継続雇用制度の導入」のいずれかの措置(高年齢者雇用確保措置)を、65歳まで講じるよう義務付けています。
さら
坂の上社労士事務所
2022年7月28日読了時間: 2分
6月1日現在の高年齢者および障害者の雇用状況等の報告についてお知らせ(厚生労働省)
令和4年5月20日に厚生労働省から「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律第52条第1項」、「障害者の雇用の促進等に関する法律第43条第7項」に基づく報告についてお知らせがありました。 法律により事業主は、毎年6月1日現在の高年齢者および障害者の雇用状況等を、管轄の公共職業安定所(
坂の上社労士事務所
2022年5月28日読了時間: 1分
エイジフレンドリー補助金 令和4年度の受付についてお知らせ(厚生労働省)
エイジフレンドリー補助金は、高齢者が安心して安全に働くことができるよう、中小企業事業者による職場環境の改善等の安全衛生対策の実施に対し補助を行うもので、令和2年度に創設されました。 特に、社会福祉施設、医療保健業、旅館業や飲食店等の接客サービス業等では、高齢者が就労する際に利用者
坂の上社労士事務所
2022年5月28日読了時間: 1分
障害者雇用納付金制度に基づく助成金に関するFAQを更新(高齢・障害・求職者雇用支援機構)
令和4年4月22日に独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構のホームページで、障害者雇用納付金制度に基づく助成金に関するFAQが更新されました。 雇用納付金制度に基づく助成金は、障害者雇用促進法に基づき設けられた障害者雇用納付金制度として、障害者の雇入れや雇用の継続を行うために
坂の上社労士事務所
2022年4月28日読了時間: 1分
令和4年4月分からの年金額は原則0.4%引き下げ 在職老齢年金の計算方法のページも更新(日本年金機構)
令和4年4月1日に日本年金機構から令和4年4月分からの年金額等についてお知らせがありました。 国民年金・厚生年金保険の年金額については、令和4年4月分(同年6月15日支払分)からは原則0.4%の引き下げとなります。 また年金生活者支援給付金の支給金額についても、一定の引き下げが行
坂の上社労士事務所
2022年4月28日読了時間: 1分
「短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の更なる適用拡大」に関する資料を公表(厚生労働省)
令和4年3月22日に、厚生労働省年金局の新着の通知として、次の3つの資料が公表されておりますのでご案内いたします。 いずれも詳細な資料のため、詳らかに確認することは難しいですが 、3つ目の「短時間労働者に対する被用者保険の適用拡大に伴う周知・専門家活用支援事業等に係る説明資料の送
坂の上社労士事務所
2022年3月25日読了時間: 1分
障害者雇用納付金制度に基づく助成金の支給の特例を令和4年6月末まで延長(高齢・障害・求職者雇用支援機構)
令和4年3月15日に独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)より、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う障害者雇用納付金制度に基づく助成金の特例実施期間の延長が告知されました。 現在各種の特例が実施されていますが、「認定申請・支給請求の特例(障害者雇用納付金制度に基づ
坂の上社労士事務所
2022年3月25日読了時間: 1分
令和3年度エイジフレンドリー補助金の申請受付が開始されております
令和3年度のエイジフレンドリー補助金の申請受付が開始されております。申請受付期間は、令和3年6月11日(金)から10月末までとなります。 詳細はこちら 1.目的
エイジフレンドリー補助金は、⾼齢者が安⼼して安全に働くことができるよう、中小企業事業者による職場環境の改善等の安全衛生
坂の上社労士事務所
2021年6月18日読了時間: 4分
高齢者の窓口負担の引き上げのほか、傷病手当金や育休保険料免除の見直しを盛り込んだ健康保険法等の改正が成立
令和3年6月4日、「全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律」が、国会で可決・成立しました。高齢者の窓口負担の見直し(75歳以上の医療費2割負担)の導入、傷病手当金の支給期間の通算化や育児休業中の保険料免除要件の見直しといった改正も行われます。
坂の上社労士事務所
2021年6月18日読了時間: 2分
【令和3年8月~】雇用継続給付等申請の添付書類が一部不要に
厚生労働省から、次の内容が公表されています。 1.令和3年8月1日~ ①育児休業給付金、介護休業給付金、高年齢雇用継続給付金の手続の際、通帳等の写しを原則不要にします。
※手書きで申請書を作成する場合は、引き続き必要になります。 ②高年齢雇用継続給付の手続の際、あらかじめマイナン
坂の上社労士事務所
2021年5月31日読了時間: 1分
2021年の高年齢者雇用状況報告書及び障害者雇用状況報告書の提出について
高年齢者・障害者雇用状況報告書の提出について、解説します。 1.制度概要 「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律第52条第1項」、「障害者の雇用の促進等に関する法律第43条第7項」において、事業主は、毎年6月1日現在の高年齢者および障害者の雇用状況を、管轄のハローワーク(一部地域
坂の上社労士事務所
2021年5月27日読了時間: 2分
【簡易版】2021年4月1日以降、これだけは押さえておきたい改正点・変更点
2021年4月の改正で、特に重要と思われる点を、当事務所独自の観点で簡潔に記載します。 1.パートタイム・有期雇用労働法 同一労働同一賃金が全ての企業で適用されます。 ▼均等待遇規定 ①職務内容、②職務内容・配置の変更の範囲、が正社員と非正規労働者で同じ場合、基本給や賞与等で差を
坂の上社労士事務所
2021年3月30日読了時間: 3分
改正高年齢者雇用安定法が令和3年4月1日から施行/「70歳雇用推進マニュアル」も公表されています
1.改正高年齢者雇用安定法が令和3年4月から施行されます 「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」の一部改正が行われ、令和3年4月1日から、現行の65歳までの雇用確保(義務)に加えて、70歳までの就業機会の確保が努力義務となります。なお、努力義務を課した法律が施行された数年後には
坂の上社労士事務所
2021年2月25日読了時間: 2分
bottom of page