不妊治療に関連する職場マニュアルが公表されています
厚生労働省より、「不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくりのためのマニュアル」及び「不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック」が公表されています。
多様化が進む現代社会において、働き方においても各企業に多様化が求められています。従業員が不妊治療を受けながら働き続けられる職場
不妊治療に関連する職場マニュアルが公表されています
厚生労働省関係の主な制度変更が公表されています(令和5年4月)
「育業(育児休業)360度徹底解説!」新制度に対応した解説動画を配信(東京労働局)
【雇用保険】令和4年10月施行の育児休業給付制度の改正についてパンフレット等が公表されています
令和4年4月/10月施行の改正育児・介護休業法に関する Q&A (令和4年7月 25 日時点) が公表されています
令和4年10月から短時間労働者の適用拡大・育休免除の見直し等を実施【日本年金機構】
「くるみん」認定等に対応した申請書等を紹介(東京労働局)
育児休業等中の保険料の免除要件の見直しに関するQ&Aを公表(厚生労働省)
令和4年4月からの主な制度変更についてのまとめ表を公表(厚生労働省)
育児・介護休業法のあらましが公表(厚生労働省)
育児・介護休業等に関する規則の規定例が改定(厚生労働省)
次世代育成支援対策推進法が改正 不妊治療と仕事との両立企業の認定制度を新設
働くパパママ育休取得応援奨励金 働くママコースは125万円/働くパパコースは最大300万円支給(東京都)
2022年法改正カレンダー
協会けんぽより「健康保険法等の一部改正に伴う各種制度の見直しについて(傷病手当金、任意継続、出産育児一時金)」が公表されています
厚生労働省が改正育児・介護休業法に関するQ&Aを公開
改正育児・介護休業法が2022年4月より3段階で施行
中小企業子ども・子育て支援環境整備助成事業(くるみん認定)が始まります
両立支援助成金のご案内/職場復帰後支援(子の看護休暇制度)
育児休業改正・男性育休について何が変わるのかをわかりやすく解説します【改正育児・介護休業法】令和4年4月1日から段階的に施行