top of page
退職勧奨でおさえておくべくポイントを解説します
1.退職勧奨とは 退職勧奨とは、会社が従業員を退職させる為に、退職を勧奨する(勧める)ことです。退職勧奨をされた労働者は、辞めるか否かの判断を行うことになります。この判断は、労働者が判断することになりますので、一方的に労働契約を終了させる解雇とは異なります。 2.退職勧奨で争った

坂の上社労士事務所
2020年12月8日読了時間: 3分
当事務所の年内営業日/給与・賞与明細のメール通知機能がリリースされました(マネーフォワード クラウド給与)
MFクラウド給与より、給与・賞与明細のメール通知機能がリリースされました。これにより、給与明細・賞与明細の支給日の朝9時に、または公開日の朝9時に、従業員へメール通知することが可能になります。 今までこの通知機能がなかったこと自体が不思議ではありますが、MFクラウドをご利用中の企

坂の上社労士事務所
2020年12月8日読了時間: 1分
複数の支社・支店・店舗がある場合の労働保険について解説します
1.労働保険は場所単位で適用 労働保険は、従業員を一人でも採用すれば、必ず加入(適用)しなければならない保険です。労働保険を適用させる単位は、場所が基準となります。 例えばある法人の本社A(所在地:東京都)で従業員を一人でも採用すれば、労働保険の成立手続を管轄の労基署(東京都内)

坂の上社労士事務所
2020年12月8日読了時間: 3分
【2020年、年末調整をわかりやすく解説】年末調整の対象となる人、ならない人
1.よくあるご質問 ・年末調整をするしないは自分で選択できる? ・自分で確定申告をするから年末調整を受けなくてもよい? ・パートの年間収入50万円だから年末調整をしなくてよい? 上記のような質問をよく受けますが、原則から言えばこれは全てNOとなります。まず、年末調整は自身で受ける

坂の上社労士事務所
2020年12月8日読了時間: 2分
助成金申請をスムーズに進める為の7つのポイントを解説します
1.リスクの高い助成金申請 助成金申請業務については、複雑な制度や受給条件の理解、スケジュール管理、コンプライアンス遵守、帳簿の準備等、膨大な労力と手間が伴います。さらに、助成金は年度(4月1日から3月31日)で予算が決められていますので、予算上限に達すれば途中終了するケースも多

坂の上社労士事務所
2020年12月2日読了時間: 3分
働き方改革推進支援助成金(職場意識改善特例コース)今年度分は令和2年12月1日で終了
厚生労働省は、「働き方改革推進支援助成金」(職場意識改善特例コース)について、申請多数の為、本年度における新規申請受付を令和2年12月1日で終了したと公表しました。なお、郵送分については、12月1日消印まで有効として受理されます。 詳細はこちら ☛助成金は、年度(4月1日から3月

坂の上社労士事務所
2020年12月2日読了時間: 1分
労働者が新型コロナウイルスに感染した場合の労災補償の条件と事例について
1.労働者が新型コロナウイルスに感染した場合、労災保険給付の対象となるか否か 業務に起因して感染したものであると認められる場合には、労災保険給付の対象となります。 2.労災保険給付の対象となる為の条件(次の①~③のいずれか) ①感染経路が業務によることが明らかな場合 ②感染経路が

坂の上社労士事務所
2020年11月27日読了時間: 3分
「新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援助成金」の支給要件の見直しについて
厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置として休業が必要とされた妊娠中の女性労働者が、安心して休暇を取得して出産し、出産後も継続して活躍できる環境を整備するため、当該女性労働者のために有給の休暇制度を設けて取得させる事業主を支援する助成制度(新型コロナウイ

坂の上社労士事務所
2020年11月27日読了時間: 1分
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金の対象期間の延長について/令和3年2月末まで
厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症に係る小学校等の臨時休業等により仕事を休まざるをえなくなった保護者を支援するため、 ・正規雇用・非正規雇用を問わない助成金制度 (新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金) ・委託を受けて個人で仕事をする方向けの支援金制度 (新

坂の上社労士事務所
2020年11月27日読了時間: 1分
雇用調整助成金の特例措置等が延長されます/令和3年2月末まで延長
12月末に期限を迎える雇用調整助成金の特例措置、緊急雇用安定助成金、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金(以下「雇用調整助成金の特例措置等」という。)については、令和3年2月末まで延長されることが決定しました。 感染防止策と社会経済活動の両立が図られる中で、休業者数・失

坂の上社労士事務所
2020年11月27日読了時間: 2分


直前対策【2020年、年末調整をわかりやすく解説】給与所得控除・基礎控除改正、所得金額調整控除創設、扶養親族等の所得要件改正
1.給与所得控除の改正 給与所得控除額が次の表のとおり改正されました。 ※給与所得の早見表を見れば、自身の給与所得がいくらになるかを簡単に確認できます。 2.基礎控除の改正 基礎控除額が次の表のとおり改正され、合計所得金額が2,500万円を超える所得者については、基礎控除の適用を

坂の上社労士事務所
2020年11月17日読了時間: 2分
直前対策【2020年、年末調整をわかりやすく解説】書類で回収する場合のまとめ
1.全員提出する書類 令和2年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 ☛年末調整をするしないに関わらず、正社員やアルバイトに関わらず、従業員全員が提出します。 ☛翌年1月以降の源泉徴収事務を開始する為に、令和3年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書も同時に回収します。 ※記

坂の上社労士事務所
2020年11月17日読了時間: 2分


直前対策【2020年、年末調整をわかりやすく解説】未婚のひとり親に対する税制上の措置及び寡婦(寡夫)控除の見直し
1.これまでの寡婦(夫)控除の問題点 ・対象となる「ひとり親」の定義が「離婚・死別」となっており、未婚の場合は適用されなかった。 ・男性のひとり親と女性のひとり親で寡婦(夫)控除額が異なるなど、男女間で差が生じていた。 2.改正の目的 全てのひとり親家庭に対して公平な税制支援を行

坂の上社労士事務所
2020年11月11日読了時間: 1分
令和2年11月24日からe-Gov更改/これに伴い、e-Govのサービスが11月18日(水) 12時~11月24日(火) 9時まで停止されます
令和2年11月24日からe-Govが更改されます。これに伴い、e-Govのサービスが停止されます。サービス停止期間は次のとおりです。
○行政文書ファイル管理簿検索及び個人情報ファイル簿検索を除く各サービス
11月18日(水) 12:00 ~ 11月24日(火) 9:00
○行

坂の上社労士事務所
2020年11月11日読了時間: 1分
未払賃金が請求できる期間などが延長されています/2020年4月1日~/労働基準法一部改正
既に本年4月1日より施行されてはいますが、あらためて会社様への周知も含め、ご案内させて頂きます。 ➊賃金請求権の消滅時効期間の延長 賃金請求権の消滅時効期間を5年(これまでは2年)に延長しつつ、当分の間はその期間が3年となります。 ☛時効期間延長の対象となる具体例 ・金品の返還(

坂の上社労士事務所
2020年11月2日読了時間: 2分
【新型コロナ関連】マスク購入、PCR検査の費用は医療費控除の対象になるか否か【国税庁FAQ】
10月23日、国税庁は、「国税における新型コロナウイルス感染症拡大防止への対応と申告や納税などの当面の税務上の取扱いに関するFAQ」を更新しています。新型コロナウイルスに関連する税制の設問も追加されていますので、ご参考下さいませ。 Q12.《マスク購入費用の医療費控除の適用につい

坂の上社労士事務所
2020年11月2日読了時間: 2分
令和2年度エイジフレンドリー補助金 申請期間が延長されています/10月末までの補助金申請期間を11月13日(金)まで延長
1.目的 エイジフレンドリー補助金は、⾼齢者が安⼼して安全に働くことができるよう、中小企業事業者による職場環境の改善等の安全衛生対策の実施に対し補助を行うもので、本年度新たに創設されました。 特に、社会福祉施設、医療保健業、旅館業や飲⾷店等の接客サービス業等では、高齢者が就労する

坂の上社労士事務所
2020年11月2日読了時間: 4分
育児・介護休業等に関する規則の規定例が公表されています(令和3年1月1日改正:厚労省)
令和3年1月1日の改正により、「子の看護休暇」「介護休暇」が時間単位で取得できるようになります。 1.「子の看護休暇」改正内容 育児を行う労働者が子の看護休暇を柔軟に取得することができるよう、育児・介護休業法施行規則等が改正され、令和3年1月1日より、時間単位で取得できるようにな

坂の上社労士事務所
2020年11月2日読了時間: 3分
監督指導による賃金不払残業の是正結果が公表されています(平成31年度・令和元年度)/厚生労働省
厚生労働省は、労働基準監督署が監督指導を行った結果、不払だった割増賃金が支払われたもののうち、支払額が1企業で合計100万円以上となった事案を公表しています。 1.監督指導による賃金不払残業の是正結果(平成31年度・令和元年度)のポイント (1) 是正企業数 1,611企業(前

坂の上社労士事務所
2020年10月25日読了時間: 5分
令和3年3月1日から障害者の法定雇用率が引き上げになります/対象となる事業主の範囲も、従業員43.5人以上となります
1.障害者雇用率制度の概要 障害に関係なく、希望や能力に応じて、誰もが職業を通じた社会参加のできる「共生社会」実現の理念の下、すべての事業主には、法定の障害者雇用率(法定雇用率)以上の割合で障害者を雇用する義務があります。 2.法定雇用率の改正(令和3年3月1日実施) ・民間企業

坂の上社労士事務所
2020年10月24日読了時間: 1分
bottom of page